カテゴリー: WordPressプラグイン

  • サイトに”売れてる感”を出すオススメポップアッププラグイン

    サイトに”売れてる感”を出すオススメポップアッププラグイン

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPプラグインについてご紹介します!

    サイトをよりアクティブに見せる

    みなさんがショッピングサイトを訪問した時に、以下のような通知が出てきたらいかがでしょうか?

    「○○様が△△△△△を購入しました。 (5分前)」

    「○○さんが サイトに登録をしました。 (10分前)」

    このような通知が表示されたら、そのサイトはすごい人気だな~と思いますよね。

    今回はそんな通知を表示できるプラグインをご紹介します!

     

    偽の通知を表示できる「Fake Notifications for WordPress」

    Fake Notifications for WordPressはWordPressのサイトに偽の通知を表示することができるプラグインです。これを使うことで、新しくできたサイトでも、まだ売り上げが少ないショッピングサイトでもサイトが盛り上がっているように見せることができます。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/fake-notifications-for-wordpress-creating-effective-herd-effects/19992068

    DEMOページ→ https://wow-company.com/fake-notification/

    価格 : 21ドル[/su_note]

     

    機能

    • テンプレートを作成し、訪問者にやる気を起こさせたい種類のアクティビティ(通知の設定、サービスの登録、購入、注文、ソーシャルネットワークでの出版物の配布)を設定します。
    • 時間の変数を設定することができます。(3時間前、5分前などランダムに時間を表示することで、自然な通知にすることができます。)
    • さまざまな種類の通知を無制限に作成して、訪問者に包括的な影響を与えます。
    • ターゲットオーディエンスに最も効果的なテキストメッセージングを選択します;
    • 使用するWordPressテーマに応じて、サイトのデザインに調和するように通知スタイルとそのア​​ニメーションを設定します。
    • 登録済みユーザーまたはすべてのユーザーに通知表示を設定します。
    • 日本語にも対応
    • 閉じるボタンのカスタマイズ可能
    • どこにでも配置できます
    • 画像の挿入が可能

    こんな風に利用ができます

    • ポップアップアラート
    • ユーザー登録の通知 (○○さんが登録しました。)
    • 商品の購入に関する情報を含むメッセージ (○○さんが△△を購入しました。)
    • サービスの支払いに関する通知
    • 新しいユーザーのサブスクリプション通知
    • ソーシャルネットワーク共有に関するポップアップメッセージ
    • イベントのエントリーに関する通知など

     

    設定画面

    実際に使ってみましたので、いくつかスクリーンショットを貼っておきます!

    ↑基本的な編集画面です。プレビュー画面があるので、変更された内容を見ることができます。

    ↑ポップアップを表示する設定です

    ↑ポップアップの表示間隔やアニメーションの設定ができます。

    ↑スタイルデザインの設定

    ↑変数の設定ができます。この値がランダムでポップアップに表示されます。

     

    こんな方にオススメ

    • ショップサイトを運営している方
    • ブログを運営している方
    • できたばかりのサイトを盛り上げたい方
    • その他、訪問者に通知をしたい方

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?このプラグインを利用することで訪問者にサイトがアクティブだということを伝えることができます!ショッピングサイト以外にもブログや企業様のサイトにも利用可能です!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/fake-notifications-for-wordpress-creating-effective-herd-effects/19992068

    DEMOページ→ https://wow-company.com/fake-notification/

    価格 : 21ドル[/su_note]

    掲示板はこちら

  • サイト訪問者に確実に何かをPRするなら「Layered Popups」が最強

    サイト訪問者に確実に何かをPRするなら「Layered Popups」が最強

    みなさん、こんにちは!明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします 🙂

    今回も便利な海外のWPプラグインについてご紹介します!

    訪問者にアピールをするということ

    Webサイトを運営しているということは、少なからず訪問者に何かをアピールするということになります。企業様のウェブサイトはもちろんのこと、個人のブログであってもできれば訪問者に色々な情報を伝えたいですよね。

    例えばお得な情報のPRだったり、ショッピングサイトだったらタイムセールのお知らせや、ブログだったらメルマガの登録だったりと様々です。そんな「伝えたい情報」を確実に訪問者に届ける方法があります。

    ポップアップ機能

    日本のサイトでは少ないですが、海外のサイトで多く見かけるのは「ポップアップ広告」です。

    ↑よくあるこういうやつです。海外ではこれを設置しているサイトがかなり多く、それだけ効果があることがわかります。あまりにも設置をしすぎると、かえってユーザビリティを落としてしまう恐れがあるので一概には良いとは言いませんが、表示頻度などを上手く設定をすることで、効果的な宣伝媒体になります!

    Layered Popups

    さて、このポップアップ機能を簡単に実装できるのが「Layered Popups」というプラグインです。WordPressの無料プラグインでもポップアップ広告を作成できるものがありますが、それよりもこのプラグインの方が遥かに便利です。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/layered-popups-for-wordpress/5978263

    DEMOページ→ https://layeredpopups.com/

    価格 : 21ドル

    プラグインが欲しい方はコメントしていただければ、ファイル送信することができます。[/su_note]

     

    機能一覧

    • 無制限の数のポップアップ:必要な数だけポップアップを作成できます。
    • 複数のレイヤー:各ポップアップには、任意の数のレイヤーを含めることができます。
    • カスタムレイヤーの継続時間/アニメーション:レイヤーの継続時間/アニメーションを簡単にカスタマイズします。
    • A / Bテスト:無制限の数のA / Bテストキャンペーンを作成し、統計を取得し、目的に最適なポップアップを選択します。
    • サポートされるSNSボタン: Facebook Like、Google + 1、Twitter Tweet、LinkedIn Shareボタンをポップアップに簡単に追加できます。
    • Facebookで購読する:はい!これで、訪問者がFacebookアカウントで購読できるようになりました。
    • Googleで登録:はい!これで、訪問者がGoolgleアカウントで購読できるようになります。
    • WordPressのポップアッププラグイン-階層化されたポップアップ-29WPMLサポート:言語ごとに個別のポップアップを作成します。
    • WordPressのポップアッププラグイン-階層化されたポップアップ-30マルチサイトのサポート:レイヤードポップアップは、WordPressマルチサイトで動作します。
    • Google / Universal Analyticsイベントトラッカーがサポートされています。「show」イベントと「subscribe」イベントを追跡します。
    • オプトインロッカー(オプション):ユーザーはポップアップを閉じるために購読登録を強制することができます。
    • ソーシャルロッカー:ポップアップを閉じるには、Facebook、Twitterでツイート、Google、LinkedInで共有する必要があります。
    • お問い合わせフォームポップアップ:レイヤードポップアップを Webサイトのお問い合わせフォームとして使用します。
    • ウェルカムEメールオプション:サブスクリプションが成功すると、サブスクライバーはウェルカムEメールを受信することができます。
    • 600以上のGoogleフォント:600以上のWebフォントを使用します。
    • サブスクリプションフォーム: AJAXで編集された名前/電子メールサブスクリプションフォーム。
    • 2段階のオプトインプロセス:はい、できます。
    • カスタムフィールド:独自のテキストフィールド、テキストエリア、ドロップダウンリストを作成します。
    • ポップアップの事前読み込みを有効/無効にしますこれはページ速度の読み込み最適化の一部です。
    • ページ、投稿、カスタム投稿タイプごとに異なるポップアップページ、投稿またはカスタム投稿タイプごとに異なるポップアップを割り当てます。
    • 表示モード:毎回、セッションごとに一度、または一度だけポップアップを表示できます。
    • WordPressのポップアッププラグイン-階層化されたポップアップ-32高度なターゲティング:ポップアップを表示する方法と場所を正確に調整します。ターゲティングの詳細をご覧ください。
    • WordPressのポップアッププラグイン-階層化されたポップアップ-33カスタムJavaScriptハンドラー:ポップアップが開いたとき、フォームが送信されたときなどに、javascript-codeを実行します。カスタムJavaScriptハンドラーの詳細をご覧ください。
    • インラインモード:ポップアップを投稿/ページコンテンツの一部として使用します。
    • リンクロッカー:ユーザーが特定のポップアップを介してサブスクライブするまで、特定のリンクへのアクセスを制限します。
    • リアルタイムプレビュー:ポップアップ/レイヤーを編集し、変更をすぐに表示します。
    • プラグインの自動更新:もう手動で行う必要はありません。
    • ポップアップライブラリリモートポップアップライブラリへのアクセス。
    • 簡単なインストール:他のプラグインと同様に、プラグインをインストールしてアクティブにします。

    ということで、かなり機能的です!

     

    サポートされているメールプロバイダ一覧

    ほとんどが海外のサービスですが、以下のメールプロバイダーと連携することができます。

    Acelle Mail, ActiveCampaign, ActiveTrail, AgileCRM, Arigato Pro, AWeber, Benchmark, BirdSend, Bitrix24, Campaign Monitor, Campayn, CleverReach, Constant Contact, Conversio, ConvertKit, Customer.io, Direct Mail for Mac OS X, dotmailer, Drip, E-goi, EasySendy Pro, Elastic Email, EmailOctopus, Emma, E-newsletter (by WPMU DEV), eSputnik, FireDrum, Follow-UpEmails, FreshMail, GetResponse, HubSpot, iContact, Interspire, Jetpack Subscriptions, KIRIM.EMAIL, Klaviyo, Klick Tipp, Mad Mimi, Mailautic, Mailbox Marketing, MailChimp, Mailigen, MailJet, MailKitchen, MailPoet (WYSIJA), MailerLite, Mailleader, Mailrelay, Mailster (MyMail)MailWizz, Market Hero, Mautic, Moosend, MPZ Mail, Mumara, MyNewsletterBuilder, Omnisend, Ontraport (Office Auto Pilot), Perfit, Pipedrive, Rapidmail, RocketResponder, SALESmanago, SG Autorepondeur, SalesAutoPilot (MailMaster), SendFox, Sendloop, SendGrid, SendPress, SendPulse, SendReach, SendinBlue, Sendlane, Sendy, SimplyCast, SqualoMail, StampReady, StreamSend, Subscribe2, The Newsletter Plugin, TotalSend, Tribulant Newsletters, UniSender, UserEngage, Vision6, Your Mailing List Provider (YMLP), Zoho Campaigns, Zoho CRM

     

    設定画面

    ↑ポップアップの管理画面です。プレビュー・複製・ダウンロード・編集などが行えます。

    ↑こちらはポップアップの作成画面です。ポップアップの画面の位置や、サイズなどを決めることができます。

    ↑イラストレーターやPhotoshopのようにレイヤーでポップアップは構成されています。色々な要素を追加して作成することができます。

    ↑こちらはどのタイミングでポップアップがサイト上に表示されるかを設定できます。希望のページのみや、希望のカテゴリーのみに表示/非表示の設定ができます。s

    ↑ 一からポップアップを作成するのが不安な方は、すでに作成されているライブラリーがあるのでこちらをベースにカスタマイズすることができます!

    まとめ

    いかがでしたでしょうか? サイトの訪問者にPRする方法はいくつかありますが、必ず目にしてもらう方法はポップアップだと思います。この方法を上手に活用することで、みなさんのサービスや伝えたいことを確実に訪問者に伝えることができ、マネタイズに繋がると思います!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/layered-popups-for-wordpress/5978263

    DEMOページ→ https://layeredpopups.com/

    価格 : 21ドル

    プラグインが欲しい方は掲示板に書き込みしていただければ、ファイル送信することができます。[/su_note]

    掲示板はこちら

  • 簡単かつ高機能のWordPressフォームプラグイン「WPforms」

    簡単かつ高機能のWordPressフォームプラグイン「WPforms」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPプラグインについてご紹介します!

    ホームページの意味

    ホームページを作成する意味とはなんでしょうか?現在はスマホ社会で人々はなんでもネットで調べます。ですのでホームページがあった方が自分のサービスをいち早くユーザーに伝えることができます。レストランであればメニューや営業時間、企業であればサービス内容や求人情報などの情報を載せていますよね。

    ただ、それだけではホームページの力を最大限に活用できていないと思います。

     

    お問い合わせ機能

    サイトに来たユーザーのことを考えると、「お問い合わせフォーム」は設置しておいて損はありません。基本的にはどんな業種や目的のホームページにもお問い合わせフォームは設置した方がいいです。歯医者でしたら質問や診察の申し込み、企業であればサービスに関するお問い合わせ、個人のブログであれば取材やお仕事のお問い合わせなどが想定されます。僕も実際にサイトのお問い合わせフォームから色々とお仕事のお問い合わせ等をいただいたことがあります。

    昔のサイトだと「お問い合わせは xxxxx@domai.com にご連絡下さい」という風に直接メールアドレスを記載することも多かったですが、このご時世では簡単にスパムとして使用されたりしてしまいます。ですが、お問い合わせフォームを設置すれば、ユーザーがメッセージを送信するまでは自分のメールアドレスは知られることはないのでそういう面でも便利です。

     

    高機能の海外プラグイン「WPForms」

    そんなお問い合わせフォームを簡単に作成できる海外プラグインが「WPForms」です。 通常、WordPressのお問い合わせ/コンタクトフォームのプラグインと言えば

    • Contact Form 7
    • MW WP Form

    が一般的ですが、少し設定が難しいのが難点です。

    その一方、WPformsを使用すれば簡単にお問い合わせフォームを追加できます。

     

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://wpforms.com/

    DEMOページ→ https://wpforms.com/form-pages-demo/

    価格 : 無料~299ドル/年[/su_note]

    値段が高いのが少し難点ですが、WordPressのプラグイン公式サイトから無料の WPForms Lite もあるので試していただくことも可能です!もし必要であれば僕が持っているPro版をお渡ししますので、コメント欄にお伝えください!

     

    機能一覧

    • 無制限のフォーム
    • 条件付きロジック (Aを選択した場合は次の質問を隠す、表示するなどの設定が細かくできます。)
    • スパム保護 (Googleキャプチャを使って、ロボットではありませんか?という表示が可能)
    • ファイルのアップロード
    • フォームのレイアウト
    • エントリー管理 (お問い合わせされた内容をサイト内に保存して確認が可能。CSVファイルとしてダウンロード可能)
    • 確認メッセージ
    • 通知Eメール自動送信
    • Mailchimpと連携
    • GetResponseと連携
    • PayPalと連携
    • ユーザー登録フォーム
    • ログインフォーム
    • Zapierの統合

    などの機能があります!

     

    詳しくご紹介!

    ↑基本的なフィールドはこちらになります。これを右にドラッグドロップすることで、簡単に項目を増やすことができます。

    • シングルラインテキスト
    • 複数行テキスト
    • ドロップダウン選択肢
    • 複数選択肢
    • ラジオボタン
    • 数字
    • 名前
    • Eメール

     

    ↑各フィールではタイトルを変更したり、補足の説明文を追加することができます。

     

    ↑各フィールドで条件付きの項目を設定することができます。こちらはいくつでも設定が可能です。

    例えばラジオボタンで □資料請求 の項目を選んだ人に「会社名」「部署名」の項目を表示したりすることが簡単にできます。

     

    ↑こちらから「送信」ボタンのテキストや、Google reCAPTCHA の設定ができます。

     

    ↑フォームを送信した後のメッセージの設定が可能です。 例)「お問い合わせありがとうございます。2営業日以内にご連絡差し上げます。」

     

    ↑フォームが送信された時に自動送信されるメールもこちらから設定ができます。メールの追加はいくつでも可能です。

     

    さらに詳しいことは動画で!

    [su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=582TzSxWGq0″]

    ↑こちらの動画に仕様などをまとめていますのでご確認ください!

     

    こんな方にオススメ

    • ブログを運営している方
    • 店舗ビジネスを運営している方
    • 企業のHPを運営している方
    • その他サイトを運営している方

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?こちらのフォームはかなり便利なので、僕は実際にお問い合わせフォーム設置の案件をいくつもやってきたのですが、ほとんどの案件でこのWPFormsを利用しています。直感的に設定ができるので、誰でも簡単にフォームの追加ができます。また、日付選択機能もあるので、カレンダーを表示したりすることもできます。是非サイトに設置をして、ユーザーからのお声を簡単にゲットできるようにしましょう!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://wpforms.com/

    DEMOページ→ https://wpforms.com/form-pages-demo/

    価格 : 無料~299ドル/年[/su_note]

     

  • 初心者にもオススメ!自分のサイトを一瞬で盛り上げることができるシェアプラグイン

    初心者にもオススメ!自分のサイトを一瞬で盛り上げることができるシェアプラグイン

    みなさん、こんにちは!✌️

    今回は海外の無料WordPressプラグインについて御紹介します!

    シェアは命

    WordPressのサイトをお持ちということは、少なからずブログを書いている方が多いと思います。サイトが軌道に乗ってきて、PV数が増えて、色んな方にシェアされて記事が拡散されて広がれば嬉しいですが、そう簡単にはシェアされたりしません。

    最近ではシェア数が表示されていることも多く、人気のブロガーのブログを見るとたくさんシェアされていて凄いな~と思ったりもしますよね。初めて見るサイトの場合って、そのブログの信ぴょう性を計る手段ってFacebookの「いいねの数」だったりその人の「フォロワー数」だったり、その記事の「シェア数」になると思うので、そういう点ではシェアされることは、自分のブログを魅せるという点では重要です。

    今回はそんなブロガーの悩みを簡単に解決していこうと思います。

     

    海外ではシェア数を盛るのが流行っています笑

    海外の事情を話すと、シェア数を真面目に表示するのは時代遅れです。僕は毎日のように海外のマガジンサイトなどを巡回していますが、大体のサイトがシェア数を大幅に盛っています。これはバックリンクを検索するサービスなどで明らかに数が合わないので気づいたりすることができます。

    みなさんは記事を読んだ時に以下のどっちの記事をシェアしたくなるでしょうか?

    • シェア数「0」の記事
    • シェア数「48」の記事

    みなさん、もちろん”シェア数「48」の記事”だと思います。特に日本人は集団意識の強い民族ですので、すでにシェアされている方がシェアされやすくなります。

    この海外のトレンドは、まだ日本では気づかれていないようなので今シェア数を盛っても誰も気づかないと思います。今回はそんなことを簡単に実装できる海外の無料のWordPressプラグインをご紹介します!

     

    MashShare

    今回使用するのは「MashShare」というプラグインです。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    プラグインページはこちら→ https://wordpress.org/plugins/mashsharer/

    価格 : 無料[/su_note]

     

    プラグインの主な機能

    • 各投稿でOGPの設定が可能(シェアされた時の画像などを設定可能)
    • シェア時の短縮リンクの設定
    • 自動でシェアボタンの表示
    • シェアボタンのカスタマイズ
    • Facebook,Twitter,GoogleなどのSNSに対応
    • レスポンシブ対応
    • フェイクシェア数を表示
    • 日本語化可能

    などです!

     

    実際の設定画面

    ↑実際のページに表示されるSNSの設定ができます。図のように日本語を設定することもできますし、「シェアしてや~」とカスタマイズすることも可能です!

     

    ↑こちらからフェイクのシェア数が表示されます。この数字を元に、独自の計算式でその記事のシェア数が表示されます!これを行うことで、あなたのWordPressの記事がたくさんシェアされているように見せることができます!

    ↑細かいボタンの設定もここで行うことができます! 英語の説明が難しい場合はGoogle Chromeで「日本語に翻訳」をすることで理解できると思います! 🙂

     

    また、もう一つ便利な機能として各記事でOGPの設定ができます!各投稿の編集画面の下にスクロールするとこの画面を見ることができます。

    よく投稿をシェアしても、Twitterに画像が表示されなかったとかテキストがおかしく表示されてしまったということがあると思います。ですが、このOGP設定を行うとシェアされた際にきちんと表示されるようになります!設定方法は図の中の「ADD IMAGE」に希望の画像を挿入するだけです。また、シェアされた時用のテキストなども編集できます。

     

    動画で詳しく

    [su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=hog7MzB8hGA”]

    ↑プラグインの細かい仕様に関して動画で紹介していますのでご確認ください!

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?シェア数はサイトの価値を左右する大きな指標になります。特に日本人は周りの意見を気にする傾向にあるので、シェア数がゼロの投稿よりも、シェア数が多い投稿の方が人気が出やすいです。すでに誰かがシェアしていれば「あ、じゃあ僕も。」という感じでリツイートみたいに拡散も狙えます。 MashShareは単純にシェアボタンをWordPressに追加するという使い道だけでも便利ですので、これを使ってみなさんのサイトをパワーアップしていただければと思います!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    プラグインページはこちら→ https://wordpress.org/plugins/mashsharer/

    価格 : 無料[/su_note]

    掲示板はこちら

  • 超簡単にスマホ用の固定メニューを設置できるプラグイン「Touchy」

    超簡単にスマホ用の固定メニューを設置できるプラグイン「Touchy」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWordPressプラグインについて御紹介します!

    最近はスマホユーザーの方が多い

    一人一台のスマホが当たり前の世の中なので、みなさんのサイトの訪問者はスマホからの流入が多いケースも多々あると思います。最近のWordPressのテーマはレスポンシブに対応しているのが標準なので特に気にすることはないかと思いますが、スマホユーザーの使いやすさを考えてあげることでサイトの滞在時間、ページのセッション数が上がります!

     

    例えば、こんなメニューを設置することでユーザーは、ページのどの部分を見ていてもメニューを見つけることができるし、記事内の検索もできます。これはページをスクロールしても固定されて付いてきます。

     

    WordPressモバイルメニュープラグイン

    さて、そんなことを簡単に可能にしてくれるのは「Touchy」というプラグインです。このプラグインを利用することで、あなたのWordPressサイトに簡単にモバイル用のメニューを追加することができます。ほとんどのテーマと互換性があります。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/touchy-a-wordpress-mobile-menu-plugin/6961708

    テーマのDEMOはこちら→ http://bonfirethemes.com/touchy-by-bonfire/index-two.html

    価格 : 26ドル[/su_note]

     

    機能一覧

    • WordPress Liveカスタマイザーの統合による非常に迅速なセットアップとカスタマイズ
      • 配置と配置の変更、不透明度の変更、要素のオーバーライドおよび/または非表示、各要素の色のカスタマイズなど。
    • オプションで、指定された解像度でのみ表示
    • Touchyが表示されたら、クラス/ IDでテーマメニュー/ヘッダーを自動的に非表示にします
    • メニューバー
      • カスタマイズ可能なテキストラベルを追加する
      • 固定または絶対位置決め
      • 画面の上部または下部に配置する
      • シースルー効果の透明度を変更する
      • ボタンの境界線の色をカスタマイズする
      • 戻る、電話、メール、検索ボタンの再配置
      • デフォルトアイコンの一部またはすべてを置き換えます(500以上のアイコンが利用可能)
      • ボタンを非表示にします
      • 各ボタンを個別に色でカスタマイズ
      • ボタンの仕切りの高さをカスタマイズする(または完全に非表示にする)
      • オプションで、ページがスクロールされるときにメニューバーの影のサイズを大きくする
      • オプションでメニューバーの影を隠す
      • すべての要素を色でカスタマイズ
    • ドロップダウンメニュー
      • マルチレベルのアコーディオンメニュー
      • メニュー項目が多すぎて画面に収まらない場合はスクロール可能
      • オプションで、クリック/タッチでメニューを閉じる(たとえば、アンカーリンクがある1ページのWebサイトで便利です)
      • オプションで、完全なメニュー項目を使用してサブメニューを開きます(デフォルトでは、矢印はサブメニューを開きます)
      • メニュー項目にアイコンを追加(500以上使用可能)
      • メニュー項目に説明を追加
      • 視覚的なインジケータでメニュー項目を強調表示
      • メニュー項目のフォントサイズと行の高さを変更する
      • メニュー項目の説明のフォントサイズと行の高さ、メニュー項目からの距離の変更
      • メニューでテーマフォントの1つを使用する
      • 2つのサブメニュー矢印アニメーションオプション(矢印の反転または「X」へのアニメーション化)
      • 美しくアニメーション
      • スタイルのない2つのウィジェットの場所(メニューの上部と下部)
        • HTML、CSS、ショートコードを挿入し、埋め込みコードを使用します。製品の発表、ソーシャルボタンの追加、コンテンツのハイライトなど、考えられるあらゆる用途に使用します。
      • ドロップダウンメニューの角の丸みと下の境界線の太さを変更する
      • すべての要素を色でカスタマイズ
    • ロゴの場所
      • サイトがスクロールされると、ロゴが微妙に消え、メニューバーがスティッキーになります
      • テキストを使用するか、ロゴ画像をアップロードします(網膜画像のサポートが含まれます)
      • ロゴを左、中央、または右に揃える
      • ロゴ画像サイズの変更
      • オプションで、ロゴ領域の背景と影を隠す
      • 背景画像をロゴ領域に追加(パターンまたはフルサイズとして表示、不透明度を変更)
      • オプションで、ロゴ領域全体を非表示にします
      • すべての要素を色でカスタマイズ
    • 統合されたコール/電子メール/検索/バック機能
      • 電話番号、メール受信者、メールの件名を簡単に入力
      • カスタムアイコン(500以上使用可能)を入力し、任意の場所にリンクして、戻る/呼び出し/メール/検索/メニューボタンの機能を完全に変更します。
      • 必要に応じて、ログインしたユーザーのみに任意のボタンを表示します
      • オプションで、一部またはすべてのボタンを非表示にします
    • 検索フィールド
      • デフォルトのテキストフィールドのプレースホルダーテキストを変更する
      • デフォルトの「検索」ボタンのラベルテキストを変更する
      • 「フィールドをクリア」オプションを非表示
      • 「検索」ボタンを非表示
      • すべての要素を色でカスタマイズ
    • 背景オーバーレイ
      • 検索機能またはメニューを開いたときに表示されます
      • 背景色と不透明度を変更する
    • WordPressマルチサイト互換
    • きれいでよくマークされたコード
    • 徹底的に試し、テストした
      • デスクトップ、タブレット、スマートフォン
      • iOS、Android、Windowsデバイス
      • Chrome、Safari、Firefox、Edge、Internet Explorer、Opera
    • オプションでRetina画像スクリプトを無効にします(ロゴの位置を使用しない場合、または単にRetina画像を使用しない場合に便利です)
    • 翻訳可能なカスタマイザー設定
    • 迅速で使いやすいサポートを備えた、実績のある長年の著者
    • 生涯無料アップデート
    • 初心者でもわかるドキュメント

    ということで、このプラグインも機能が多すぎる感じですね笑

    設定画面を見てみましょう!

    ↓このようにライブプレビューで実際の画面を見ながら変更を見ることができます。

     

    ↓基本設定ではボタンは5種類あります。

    • 戻るボタン
    • Callボタン
    • メールボタン
    • 検索ボタン
    • メニューボタン

    の5種類があり、各アイコンを変更したり、表示非表示の設定ができます!

     

    ↓各ボタンの色の変更など自由に可能です!

     

    こんな方にオススメ

    WordPressのサイトを持っている方全員!

     

    まとめ

    いかがでしょうか? 一般的な方法でサイトにモバイルメニューを追加するにはコードを追加したりする必要がありますが、このプラグインを利用すると簡単に設置することができます!特にビジネスのサイトにはメールボタンや電話ボタンは必須なので、それが固定メニューにできるメリットは大きいと思います。是非このプラグインを使って、サイト訪問者のユーザビリティを高めましょう!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/touchy-a-wordpress-mobile-menu-plugin/6961708

    テーマのDEMOはこちら→ http://bonfirethemes.com/touchy-by-bonfire/index-two.html

    価格 : 26ドル[/su_note]

  • 【動画あり】どんなものでもグリット表示できる神海外プラグイン「The Grid」

    【動画あり】どんなものでもグリット表示できる神海外プラグイン「The Grid」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPプラグインについてご紹介します!

    サイトの見栄えは命

    WEBサイトを運営するにあたって、色々な情報を訪問者に見てもらいたいと思います。その中でいかに自分のコンテンツを表示するかはとても大事です。今回のプラグインを利用すれば、WordPressのどんな投稿タイプでも自由なグリットで表示することができます!

    そんなマルチパーパスのプラグインは「The Grid」といいます。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/the-grid-responsive-wordpress-grid-plugin/13306812

    価格 : 29ドル[/su_note]

     

    DEMOを見ていただくとわかります!

    こういうプラグインはデモを見ていただくとわかると思います!以下に様々なDEMOをリストアップしたのでご確認いただければと思います 🙂

    Kampala Skin  Masonryスタイルでトップにカテゴリーフィルターがついているスタイル。ブログ記事に最適

    Lima Skin Masonryスタイルでトップにカテゴリーフィルターがついているスタイル。画像を並べるのに最適

    Riga Skin  カローセルスタイルで、横にスライド可能なスタイル

    Brasilia Skin 写真などの表示に向いているトレンディなグリッドスタイル

    Camberra Skin 綺麗に整頓されたグリッドスタイル。アーティストの方に向いています。

    Honiara Skin マウスホバーすると、ひょこっとコンテンツが表示されるスタイル

    Roma Skin 高さが揃えられて横が画像サイズにあった Justifiedスタイル

    Dacca Skin 高さが揃えられて横が画像サイズにあった Justifiedスタイル

    その他にもたくさんあるのでこちらからご確認くださいませ!

     

    ※追加 実際にこのサロンのブログ記事一覧もThe Gridで作成しています!

     

    機能一覧

    • 素早く簡単なセットアップ
    • ショートコードを挿入するだけで使用可能
    • Visual Composerと連携
    • あらゆる種類の投稿に対応
    • スキンビルダー
    • 投稿フォーマットのサポート
    • WordPressメディアライブラリのサポート
    • Woocommerceの統合
    • Instagramストリーム(ユーザー、ハッシュタグ)
    • Youtubeストリーム(チャンネル、プレイリスト、ビデオ)
    • Vimeoストリーム(ユーザー、アルバム、グループ、チャンネル)
    • Facebookストリーム(公開ページ、グループページ、アルバム)
    • Twitterストリーム(ユーザータイムライン、検索によるツイート、ユーザーのお気に入り、ユーザーリスト)
    • Flickrストリーム(公開写真、写真セット、ギャラリー、グループ写真)
    • RSSフィード(有効なXML RSS URLから)
    • WPML対応
    • 組み込みのライトボックス
    • PrettyPhoto、FancyBox、およびFoobox(プレミアム)との互換性
    • ビルトインの投稿「いいね」システム
    • 垂直/水平(スライダー)レイアウト
    • 複数行スライダー
    • 全幅および全高(スライダー)レイアウト
    • コンテンツとスタイルをミックス
    • 組み合わせフィルター
    • インスタント検索
    • 最大12列まで設定可能
    • 30以上のアイテムスキン
    • 13以上のプリローダーアニメーション
    • 40以上のアニメーションスタイル
    • Hosted / Vimeo / Youtubeビデオ
    • ホスト/ SoundCloudオーディオ
    • 複数のインスタンス(ページごとに複数のグリッド)
    • 調整可能な行/列/間隔
    • ワンクリックのインポート/エクスポート
    • ビルトインキャッシュシステム
    • 100%レスポンシブ
    • モバイルフレンドリー
    • HTML5 / CSS3
    • SEO最適化
    • 無料アップデートとプレミアムサポート

    とまぁ、めちゃめちゃ機能が多いです! 🙂

     

    設定画面を見ていきます!

    ↑グリッド表示できるものはWordPressのコンテンツ以外にも、instagram, Youtube, Vimeo, facebook, Twitter, Fickr, Feedが表示できます!

    また、どんな投稿タイプにも対応していて

    • WooCommerce商品
    • 投稿
    • 固定ページ
    • カスタム投稿タイプ
    • Welcart商品

    などなんでもグリッド表示することができます。

     

    ↑デバイスによって横に何個グリッドを並べるのか、その隙間はいくつかどうかということが細かく設定できます

    ↑マウスをホバーした時のアニメーションのスキンの選択も簡単にできます!

    ↑少し高度な使い方ですが、自分でスキンを作成することもできます 🙂

    動画で見ていきます!

    このプラグインもできることが多いので、動画でお見せしようと思います!

    [su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=N5vu0NLox_Q”]

     

    こんな方にオススメ

    • ブログの記事リストを綺麗に表示したい
    • 写真家の方
    • アーティストで自分の作品を表示したい
    • Youtubeの動画を綺麗に並べたい
    • Instagramの写真をサイト内に並べたい

    などなど

     

    まとめ

    いかがでしょうか?このプラグインにはどんなテーマにもマッチして使うことができるので、僕は自分の運営しているサイトの半分にはこのプラグインを利用しています。もちろん、レスポンシブにも対応しているのでスマホでも気兼ねなく使うことができます。初心者の方は、プリセットされているスキンから選択して簡単にコンテンツを表示できますし、上級者の方は自分でスキンを作成して、表示したい項目をカスタムすることができるので本当に万能なプラグインです!これを使ってみなさんのサイトコンテンツを魅力的に表示しましょう!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/the-grid-responsive-wordpress-grid-plugin/13306812

    価格 : 29ドル[/su_note]

  • Youtuberにぴったりの動画ギャラリープラグイン

    Youtuberにぴったりの動画ギャラリープラグイン

    こんにちは!

    今回は海外のWordPressプラグインについてご紹介します!

    Youtuberにぴったり

    今回のプラグインを利用すると、Youtubeの動画を簡単にWordPressのウェブサイトに掲載することができます。Youtuberの方はもちろん、自分のビジネスのYoutubeチャンネルの動画一覧などを掲載するにもとても便利です!

    このプラグインを使うとこんな感じでYoutubeチャンネルの画面をそのまま自分のサイトに埋め込むことができます!

     

    YouTube Plugin – WordPress YouTube Gallery

    さて、今回ご紹介するのは「YouTube Plugin – WordPress YouTube GalleryBooked」という海外WPプラグインです!以前は「Yottie」という名前で販売されていたものです。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/youtube-plugin-wordpress-gallery-for-youtube/14115701

    テーマのDEMOはこちら→ https://elfsight.com/youtube-channel-plugin-yottie/wordpress/?reset_frame=true#demo

    価格 : 39ドル[/su_note]

     

    プラグインの主な機能

    • 100以上の調整可能なオプション
    • 4種類の配色
    • 16言語をサポート
    • 完全にレスポンシブ対応
    • 動画のリスト内にAdsenseコード設置可能
    • 日付、閲覧数、いいねの数、嫌いの数、コメントで並べ替えが可能
    • 自動ポップアップ機能
    • どんなWordPressテーマと互換性あり
    • [ elfsight_youtube_gallery id=”567″ ]のようなショートコードで簡単に挿入可能

    などなど、かなり色んな設定が可能です!

     

    Youtubeから動画を取得するにはGoogle Api consoleからYoutube APIをゲットするだけです! (APIの取得の方法がわからない方がいましたら、コメント欄にて教えていただければと思います。)

     

    ↓このように複数のウィジェットを作成可能です!僕はよさこいチームのまとめサイトを運営しているのですが、各チームの動画リストをまとめて表示するのに便利です!

     

    こんな方にオススメ

    • Youtuber
    • 自分のビジネスの動画を綺麗にレイアウトしたい
    • ポータルサイトを運営していて、様々な動画リストを表示したい

    などなど!

     

    まとめ

    いかがでしょうか?このプラグインはどんなテーマでも簡単に設置でき、多彩な設定ができるのがオススメです!ライセンスの縛りも緩いので1度購入してしまえば、他のドメインのサイトでも使用できる部分も便利です 🙂

    これを使ってみなさんの動画マーケティングも広がるといいですね!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/youtube-plugin-wordpress-gallery-for-youtube/14115701

    テーマのDEMOはこちら→ https://elfsight.com/youtube-channel-plugin-yottie/wordpress/?reset_frame=true#demo

    価格 : 39ドル[/su_note]

  • 知らなきゃ損!1番お手軽でUI完璧の予約プラグイン「Booked」

    知らなきゃ損!1番お手軽でUI完璧の予約プラグイン「Booked」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWordPressプラグインについてご紹介します!

    WEBからの予約って

    お店や、ビジネスにWordPressを使っているみなさん。WEBからのお客様の予約を行っていますでしょうか? 未だに電話予約だったりしますでしょうか? もしWordPressのウェブサイトをお持ちであれば、一瞬で簡単に予約システムを組み込むことができます!

     

    最近では国内でも無料・低価格で簡単に利用できる予約サービスが増えてきました。

    例えば 以下のようなサイトがあります。

    Coming-soon https://1cs.jp/
    Bionly https://bionly.jp/
    yoyakul.jp https://www.yoyakul.jp/
    reservia https://www.cross-feed.com/reservia/
    チョイスリザーブ https://yoyaku-package.com/
    reserva https://reserva.be/

    確かに日本人向けの作られているのですが、自分のサイトで一元化した方が管理もずっと楽です。

    実際にそういうクライアントさんもいて、その方はWordPressとは別でチョイスリザーブを使っていましたが、今回のプラグインをインストールして設定をしたことでスッキリ一元化できて解決しました!あと、上記の日本のサービスは予約の数に制限があったりして、これまたドケチです。。

     

    さて、本題のプラグイン

    さて、今回ご紹介するのは「Booked」という海外WPプラグインです!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/booked-appointments-appointment-booking-for-wordpress/9466968

    テーマのDEMOはこちら→ https://getbooked.io/

    価格 : 49ドル[/su_note]

     

    プラグインの主な機能

    DEMOサイトで実際にカレンダーがあるので触っていただければわかりますが、カレンダーの日にちをクリックするだけで簡単に予約を行うことができてしまいます。また、ユーザー登録してもらえれば、お客様専用のパネルがあるのでそこから予約の確認やキャンセルを行うことができます。

    その他の機能

    • WooCommerceの支払い連携 (予約と同時にPaypalやクレジットカードで決済もできます。)
    • 用途によってカレンダーをわけることが可能
    • ログインしていないユーザーでも予約可能な「ゲスト予約機能」
    • 柔軟に日時の設定をできるカスタムスロット機能 (この日だけは予約できないようにしたい!なども簡単)
    • 予約時のカスタムフィールド追加可能(予約時に名前とメルアド意外にも、会社名や電話番号の入力を必須に可能)
    • もちろんレスポンシブ対応、スマホでもかなり使いやすいです。
    • 休日設定可能
    • カレンダーの色を簡単に変更可能
    • Googleカレンダーと同期機能
    • 日本語に翻訳可能
    • リマインダーメールの送信機能(予約時間のXX時間前にお客様に自動でメールの送信可能)

    という感じで個人的にWordPressの数ある予約プラグインの中でもトップクラスで使いやすい機能です。

     

    実際にインストールして日本語化したクライアントのサイトをお見せします

    ↑こんな感じで日本語にすることで、もっと使いやすさを感じますね!

     

    ↑こういう形でカスタムフィールドを細かく設定できます!

    自動送信されるメールも日本語でカスタマイズすることが可能です。

     

    こんな方にオススメ

    • 美容室で今ままで電話で予約を受けてたけど、WEBからも予約できるようにしたい
    • 予約と同時に決済できるようにしたい
    • ビジネスのサイトのオンライン商談の予約をカレンダーで行いたい
    • レンタルルームの予約の管理を行いたい

    などなど!

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?たったの49ドルで予約カレンダーをサイトに導入できてしまうんです!これもまた、海外プラグインの魅力ですね。 WEB制作関係の方は、是非クライアントさんに提案していただければと思います。タイトルにも書きましたが、このプラグインは本当に「知らなきゃ損!」なので是非是非使っていただきたいと思います :) もし使い方がわからなかったり、こういうことはできるの?と思った方は掲示板に投稿をよろしくお願いします!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/booked-appointments-appointment-booking-for-wordpress/9466968

    テーマのDEMOはこちら→ https://getbooked.io/

    価格 : 49ドル[/su_note]

  • サイトに訪問した人の行動をすべて録画できるプラグイン

    サイトに訪問した人の行動をすべて録画できるプラグイン

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWordPressプラグインについてご紹介します!

    最強のインサイトツール!?

    自分のWEBサイトを分析するツールはたくさんあります。Google analyticsや Heatmapなどを利用する方法が有名だと思います。

    ちなみに Heatmapだと User Heat が有名ですよね。これを使うことでページのどの部分がクリックされているかわかります。

    ↑こんな感じです!

    僕も実際にこういうツールを使ってみたのですが、結局どうやってこの結果を利用したらいいかわからずに使うのをやめてしまいました。

     

    すべての行動を録画できるプラグイン

    そんなインサイト分析を斬新に解決してくれるプラグインが「WP Visitors Tracker」です!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/wp-visitors-tracker/8085085

    価格 : 24ドル[/su_note]

     

    このプラグインを使用すると、自分のサイトに来た人の行動をすべて動画キャプチャーで録画してくれます。

    販売ページの方に動画がありますので、そこから確認することができます。これは斬新すぎる!

     

    プラグインの主な機能

    • ユーザーの訪問を録画して再生
    • 訪問したユーザーを識別します。
    • 訪問者の画面解像度を再現します
    • 古い訪問の録画を自動的に削除するオプション
    • 訪問情報:日付、期間、ユーザー、国、IP、ブラウザー を記録

     

    こんな方にオススメ

    • 自分のサイトでどの部分が注目を集めているかを知りたい
    • 滞在時間が短い原因を知りたい
    • 新しくLPを作成したが、コンバージョン率が低い原因を知りたい

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?このプラグインを使うと実際に自分のサイトに来た人がどのページを見て回って、どのバナーをクリックしているのかを確かめることができます!面白いでしょ?これも海外プラグインの特徴です。僕は実際に自分の「旅人ほだ」のブログに使用して、記事のどの部分を読書がよく読まれているかを確かめたりしました。

    SEOで強くなるためには、ページの滞在時間も重要な指標の一つです。ページビューなどは簡単に見ることができますが、自分のサイトのどの部分が訪問者にとって興味があるのかを調べるには最高のツールだと思います。是非お試し下さい!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/wp-visitors-tracker/8085085

    価格 : 24ドル[/su_note]