カテゴリー: WordPressプラグイン

  • WordPressで会員制のサイトをつくるUltimate Membership Pro プラグイン

    WordPressで会員制のサイトをつくるUltimate Membership Pro プラグイン

    みなさん、こんにちは!

    今回はご要望が多かった、会員制のサイトを作成するためのメンバーシッププラグインをご紹介します!

    WordPressのサイトをメンバーシップ制にする。

    会員制の仕組みを取り入れることは、WEBサイトをマネタライズ化するにはとてもいい方法だと思います。実際にこちらのサロンも会員限定のブログや掲示板を提供しています。ただ、このサロンの場合はCAMPFIREコミュニティの力をお借りしているので100%WordPressで作った会員制サイトとは言い切れませんが、、笑

    今回はWordPressだけで会員制のサイトを作成可能なプラグインをご紹介します!

    Ultimate Membership Pro

    無料のWP会員プラグインはいくつかありますが、恐らくどれもが機能不足という感じだと思います。また、機能不足が故に日本のマーケットに合わないものが多いという印象を受けました。

    実は海外のマーケットを見てみると有料会員プラグインは有名なものがいくつかあります。ただ、今回は「Ultimate Membership Pro」というプラグインについてご紹介していきたいと思います。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/ultimate-membership-pro-wordpress-plugin/12159253

    DEMOページ→ https://demoiump.wpindeed.com/

    価格 : 49ドル[/su_note]

     

    このプラグインを使うとできること

    ※一部はGoogle自動翻訳で翻訳しています。

    • 一回払いのメンバーシップの発行
    • 月額課金型のメンバーシップの発行
    • 無制限のメンバーシッププランの作成
    • 無料会員メンバーシップの発行
    • SNSログインとの連携
    • 会員によってヘッダーメニューのコンテンツを変更
    • 会員しか見れないコンテンツ制限
    • 固定ページを会員のみに表示する/ゲストユーザーを別ページにリダイレクトさせたり、別のコンテンツを表示させる
    • Paypal, Stirpeなどで支払いを行う
    • 登録時のEメール認証機能
    • 様々な「登録」「ログイン」テンプレート
    • 日本語に翻訳可能

    など様々な機能があります。

    メンバーシップの期間も複数設定が可能

    一言にメンバーシップと言っても、このプラグインを使うと様々な形式のタイプを作成することができます

    ①ライフタイム制:ユーザーは、終了期限なしでアクセスできます。支払いを続けている限り無制限に更新される。

    ②制限メンバーシップ:ユーザーは、アクセスが期限切れになるまでの日数/週数/月数/年数に基づいて固定された時間を設定されます。試用トライアルに活用できます。

    ③指定された期間のみ有効: ユーザーは、いつ登録されたかに関係なく、特定の期間のみアクセスできます。休暇期間などのプロモーションに非常に便利です。

    ④定期的期間:ユーザーは、アクセスが更新される日/週/月/年などの定期的な時間に基づいてアクセスできます。定期的なサブスクリプションレベルに非常に便利です。

    ⑤期限切れ後のレベルも設定可能:メンバーシップの有効期限が切れたあとに、必要に応じて別のレベルに自動的に置き換えられます。

     

    複数の請求オプションが設定可能

    ①一回払い: 登録ユーザーに1回の支払いが要求されます

    ②定期払い(定期課金):登録ユーザーに定期課金を要求できます。定期的な期間は、「アクセス」セクションに設定された「定期的な期間」に基づいています。

    ③制限付き:定期購入の制限は購読しているユーザーに要求されます。いくつかの期間利用可能なプロモーションアクセスに非常に便利です。

    ④試用期間–特定の期間またはいくつかの繰り返しサイクルを無料試用または少額の料金で提供できます。

     

    販売サイトからいくつか画像をご紹介します!

    ↑こちらはユーザーのマイページにあたるページになります。

     

    ↑わかりやすいように日本語を追加しました。

    動画で説明!

    動画内で言っていたコンテンツロッカーはこのような形になります↓↓

    https://demoiump.wpindeed.com/membership-content-locker/

     

    こんな方にオススメ

    • 会員制のサイトを構築したい方
    • ゲストユーザーと、登録ユーザーとで表示するコンテンツを制限したい方
    • ユーザーから定期的に課金を設定したい方

    などにオススメです。

     

    他の会員制プラグイン

    ちなみに、海外有料プラグインで他の候補も上げておきますね。

    WP Membership https://codecanyon.net/item/wp-membership/10066554

    ARMember https://codecanyon.net/item/armember-complete-wordpress-membership-system/17785056

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか? 他にもいくつかメンバーシップ系のプラグインはありますが、この「Ultimate Membership Pro」が一番高機能で使いやすいと思います!実際にクライアント案件で何度か利用しましたが、機能が多すぎてすべては使いこなせていませんが、、笑

    会員制のサイトに必要な「コンテンツ制限」「定期課金」機能は備わっているので、それだけでも簡単に会員制のサイトが構築できるかと思います!プラグインに関しまして何か疑問がありましたら、メッセージやコメントでお聞きしていただければと思います!

    こちらも正規版がありますので、メッセージやコメントで教えていただければお渡しすることができます!

    ↑最近確認しましたら、ライセンス設定が厳しくなっており1サイトに1つの有効なプラグインしか利用できなくなってしまいました。お試し版としてお渡しすることができますが、機能が制限されていますので、フル機能を利用したい場合は販売ページよりご購入ください。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/ultimate-membership-pro-wordpress-plugin/12159253

    DEMOページ→ https://demoiump.wpindeed.com/

    価格 : 49ドル[/su_note]

    掲示板はこちら

  • サイト上に投票機能を追加するならこれ!TotalPoll Pro

    サイト上に投票機能を追加するならこれ!TotalPoll Pro

    みなさん、こんにちは!

    今回はWordPressプラグインについてご紹介していこうと思います!

    サイト上に投票機能を追加する

    最近はTwitterでよく見かけますが、投票機能ってありますよね。投票機能は簡単に読者の方からの意見を聞くことができるツールなので、とても便利です。今回はそんな投票機能を簡単に追加できる海外プラグインをご紹介します!

     

    TotalPoll Pro

    投票系のプラグインはたくさんありますが、恐らくTotalPoll Proはその中でもトップクラスで使いやすく、そして高機能なプラグインだと思います。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/totalpoll-pro-responsive-wordpress-poll-plugin/7647147

    DEMOページ→ https://totalsuite.net/product/totalpoll/demo/simple-poll/

    価格 : 29ドル~[/su_note]

    29ドルということなので、比較的お手頃価格のプラグインになります。DEMOサイトは左上のメニューから色々なパターンを選択することができます。また、DEMOアカウントもあるので、実際の管理画面からどのように投票を作成するのかを見ることができます。

     

    ↑このように、アンケートの作成方法を見ることができます。

     

    機能

    • TotalPollを使用すると、60秒以内にアンケートを作成できるようになりました!そのユーザーフレンドリーなインターフェースは、投票作成を簡単にするために巧みに設計されました。
    • モバイルファースト
    • SEOフレンドリー
    • 「ようこそメッセージ」または「ありがとうメッセージ」が必要ですか?私たちはあなたの背中を持っています!
    • 有権者から追加情報を収集することは、これほど簡単ではありませんでした。独自の5つの異なるフィールドタイプを使用すると、すべてを完全に収集できます。
    • 定期的な投票追跡が簡単になりました。投票を毎日、毎週、毎月追跡できるようになりました。さらに、votesを使用してカスタムフィールド値を追跡できます。
    • テキスト、画像、ビデオ、音声、ショートコード、さらにはHTMLを使用して、投票をさらに魅力的にしましょう。
    • Totalpollは、ショートコード、ウィジェット、直接リンクなど、あらゆる場所で投票を統合します。
    • 情報ログ(ステータス、IP、ブラウザ、時間)を使用して、すべての投票をトレースバックして、不正行為の試みを特定します
    • Totalpollの投票数と結果を減らす機能により、訪問者が投票に投票したり、結果を確認したりできる条件を簡単に指定できます。
    • 日本語にも翻訳可能

    ※Google翻訳より

     

    ↓各投票の統計情報を詳しく見ることができます。

     

    ↓不正防止のために、誰がどのブラウザから投票をしたのかも確認できます。

     

    こんな方にオススメ!

    • 自分のサイトで読者からの意見を聞きたい方
    • SEO対策で、ユーザーのページ滞在時間を上げたい方

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?サイトに投票機能を追加することで、ユーザビリティを高めることができ、ユーザーの滞在時間も増えるのでSEO的にはいい効果があります。TotalPoll Proは導入するだけでユーザーとインターラクティブな交流ができるので、導入しても面白いプラグインだと思います。海外のサイトを色々見ていると、投票機能があるサイトが多々あるので、日本もトレンドもその内そうなる気がします。掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/totalpoll-pro-responsive-wordpress-poll-plugin/7647147

    DEMOページ→ https://totalsuite.net/product/totalpoll/demo/simple-poll/

    価格 : 29ドル~[/su_note]

  • WPの管理画面を見やすくする Admin Columns Pro

    WPの管理画面を見やすくする Admin Columns Pro

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPプラグインについてご紹介します!

    WordPressの管理画面をさらに見やすくする

    今回のプラグインを利用すると、WordPressの管理画面を見やすくすることができます。例えば、通常のWordPressの投稿管理画面はこのようになります。

    投稿 ‹ unicorn test — WordPress

    ↑のように、通常ですと

    • タイトル
    • 作成者
    • カテゴリー
    • タグ
    • コメント
    • 日付

    の表示が可能です。また、この項目は「表示オプション」から表示/非表示の設定が可能です。

     

    Admin Columns Pro

    さて、普通の状態でも投稿情報が確かに見やすいですが、Admin Columns Proのプラグインを利用すると以下のようにカスタマイズすることができます。

    ↑これは、ほんの一つの例ですが、このように投稿一覧に

    • アイキャッチ画像
    • 抜粋
    • 最終更新日
    • 文字数
    • パーマリンク

    など便利な情報を追加することができます!SEOの管理をしている場合は文字数などの情報はひと目で見れるので便利ですね!また、アイキャッチ画像も設定できるので、どのような記事かをひと目で見ることができます。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://www.admincolumns.com/pricing-purchase/

    公式ページ→ https://www.admincolumns.com/

    価格 : 49ドル~[/su_note]

    無料版もあります。 → https://wordpress.org/plugins/codepress-admin-columns/

    ※今回の記事の機能などはすべて有料版についてになります。

     

    機能

    管理画面をカスタマイズできる Admin Columns Pro ですが、細かい機能についてご紹介したいと思います!

    投稿ページ以外にも様々な一覧ページに対応。

    投稿ページ以外にも、固定ページ、ユーザー、メディア、WooCommerce製品、カスタム投稿ページなどにも対応

     

    フィルターリング機能の追加

    高度なフィルターを追加できるので、記事数が多い時に検索が可能。

    インライン編集機能があるので、一覧画面からコンテンツの編集が可能

    クイック編集より便利なインライン編集機能を使うことで、いちいち編集画面を開かなくてもOK

    高度な一括編集機能

    一括でタグの追加やカテゴリーの編集が楽に。デフォルトの一括編集機能よりも便利です。

    その他の機能

    • コラムが横に長くなってしまった場合の横スクロール機能
    • ユーザーの役割によって表示を変更
    • マルチサイトに対応

    と高機能になっています!

     

    こんな方におすすめ

    こちらのプラグインは、WordPressを利用しているどんな方にも適していると思います。特にコンテンツが多い利用者の方にはおすすめです!

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?Admin Columns Proを使いこなすことで、WordPressのコンテンツ管理がとても楽になります。僕も実際に利用していて、ブログ記事の管理がとても楽になりました。過去記事の文字数などを一目でわかるので、SEO的に足りない記事があれば加筆するようにしています。無料版もあるので、まずは無料版を試して気に入ったら有料版にスイッチするのでもいいと思います!掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://www.admincolumns.com/pricing-purchase/

    公式ページ→ https://www.admincolumns.com/

    価格 : 49ドル~[/su_note]

  • Elementorの機能をさらに強化できる有料アドオンのご紹介!

    Elementorの機能をさらに強化できる有料アドオンのご紹介!

    みなさんこんにちは!

    今回も海外のWordPressのプラグインについてご紹介しようと思います!

    Elementorを強化する!

    今回は無料なのに最強のWordPressのページビルダーであるElementor(エレメンター)プラグインのアドオンについてご紹介します。僕は普段仕事や自分のWebメディアを制作する時はすべてElementorを使ってトップページや固定ページを作ったりします。

    WordPressのページビルダーといえば、「Visual Composer (ビジュアルコンポーザー)」も有名ですが、個人的にはElementorの方が遥かに使いやすくて、拡張性もあるので使っています。また、Elementor自体は無料で使えるので簡単なページなら無料版でも全然活用することができます。

    ただ、今回はそんなElementorをもっと便利にすることができる海外の有料アドオンを僕が知っている限りご紹介していこうと思います!

    ElementsKit

    ElementsKit を使うことがかなり多くのエレメントをサイトに追加することができます。名前にキットと入っているので、パーツが増えるだけでなく、セクション丸ごとインポートすることも可能です。ちなみに、このサイトでもこちらのアドオンを使っています。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://products.wpmet.com/elementskit/

    DEMOページ→ https://products.wpmet.com/elementskit/

    価格 : 89ドル~[/su_note]

     

    Elementor Pro

    こちらは公式のElementorの有料版です。無料版にはない追加のエレメントをゲットすることができます。また、共通のフッターとヘッダーもElementorでデザインすることができるようになります。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://elementor.com/pro/

    価格 :49ドル~[/su_note]

     

    Element Pack(Pro)

    こちらもかなり作りこまれているエレメントが揃っている有料アドオンです。 DEMOを見ているだけでワクワクするエレメントがたくさん揃っています。 たったの24ドルなので、これは全然買ってもいいアドオンになります。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/element-pack-addon-for-elementor-page-builder-wordpress-plugin/21177318

    DEMOページ→ https://elementpack.pro/elements-demo

    価格 : 24ドル~[/su_note]

     

    Dynamic Content for Elementor

    こちらは上で紹介したものとはすこし異なったエレメントが多い印象があります。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://www.dynamic.ooo/

    DEMOページ→ https://www.dynamic.ooo/

    価格 : 79ドル~[/su_note]

     

    Essential Addons for Elementor

    こちらも、ファンシーなデザインのエレメントが多いです。どんなサイトのデザインにもマッチすると思います。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://wpdeveloper.net/plugins/essential-addons-elementor/

    DEMOページ→ https://essential-addons.com/elementor/demos/

    価格 : 29.97ドル~[/su_note]

     

    Elementor Extras

    こちらも、ファンシーなデザインのエレメントが多いです。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://shop.namogo.com/product/elementor-extras/

    DEMOページ→ https://shop.namogo.com/elementor-extras/widgets/posts/(右上のWidget & Extesionsから見ることができます。)

    価格 : 26ドル~[/su_note]

     

    Ultimate Addons for Elementor

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://uaelementor.com/pricing/

    DEMOページ→ https://uaelementor.com/(上のWidget から見ることができます。)

    価格 : 249ドル~[/su_note]

     

    Boosted Elements

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/boosted-elements-wordpress-page-builder-addon-for-elementor/20225210

    DEMOページ→ https://boosted.progression-studios.com/button-floating/(上のElementsから見ることができます。)

    価格 : 22ドル[/su_note]

     

    The Plus

    デモを見ていただければわかりますが、かなり多くのエレメントが収録されています。個人的にも時々利用しています。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/the-plus-addon-for-elementor-page-builder-wordpress-plugin/22831875

    DEMOページ→ https://elementor.theplusaddons.com/(上のメニューから見ることができます。)

    価格 : 59ドル[/su_note]

     

    Premium Addons PRO

    無料版もあります。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://premiumaddons.com/pro/

    DEMOページ→ https://premiumaddons.com/pro/(上のメニューから見ることができます。)

    価格 : 39ドル~[/su_note]

     

    PowerPack

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://powerpackelements.com/pricing/

    DEMOページ→ https://powerpackelements.com/elementor-widgets/

    価格 : 249ドル~[/su_note]

     

    Elementorが機能しない場合の対処法

    とても便利なElementorですが、サーバーやプラグイン同士の相性によっては、ずーっとロードしたままの状態になり、編集ができないことがあります。そんな時は以下の方法で解決することができると思います。

    ①使っていないエレメントをOFFにする

    ほとんどのアドオンプラグインは、各エレメントのON/OFFを管理することができます。使用していないエレメントをOFFにすることによってロードの読み込みが軽くなり、編集画面が表示されるようになります。

    ②使っていないプラグインを無効にする

    エレメンター系以外のプラグインとの干渉で編集画面が表示されないこともあるので、使っていないプラグインをOFFにしてみることで解決することがあります。

    ③詳細設定を変更する

    Elementor > 設定 > 詳細から 「CSS印刷設定」または「エディター、、、、」の設定を変更してみることで解決することがあります。

    ④キャッシュ系のプラグインを入れてみる

    キャッシュ系のプラグインを入れてみることで、編集画面を読み込んでくれるようになることがあります。 個人的に効果があると思ったのは、「Autoptimize」です。

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?個人的にはElementorはとても優秀なプラグインなので、アドオンに投資することは全然ありだと思います。レスポンシブの設定も行うことができますし、何よりも豊富なエレメントを使うことで一瞬でかっこいいウェブサイトを使うことができます。今回はたくさん紹介しましたが、いくつも同時に使ってしまうと重たくなりすぎてしまうので、2つくらいを選んでサイトのデザインに応じて使っていくのがいいと思います!

  • 完全自動サイト?外部コンテンツを自動的に投稿できる「WordPress Automatic Plugin」

    完全自動サイト?外部コンテンツを自動的に投稿できる「WordPress Automatic Plugin」

    みなさん、こんにちは!

    今回はWPプラグインについてご紹介します!

    完全自動化のブログを作る

    今回のプラグインを使うことで、WordPressで完全自動化のブログを作ることができます。完全自動化のブログというのは、自分で記事を投稿することなく、システムが勝手に記事を投稿してくれる仕組みのことを言います。よく情報商材とかでそのような如何わしいツールなどがありますが、今回紹介するプラグインを使えば簡単にWordPressを自動化することができます。

    WordPress Automatic Plugin

    そんな自動投稿機能を可能にするのが「WordPress Automatic Plugin」という海外有料プラグインです。こちらのプラグインは外部コンテンツをスクレイピングして、その内容を自分のサイトに投稿することができます。便利なのは投稿時に自動的に翻訳してくれたり、引っ張りたいコンテンツの部分を指定したりしてくれます。 通常、外部コンテンツをただ単に自分のサイトに貼っても、Googleからはコピーコンテンツとして認識されてSEO的には無謀ですが、翻訳をすることで完全に別の記事として扱われれるので、コンテンツを増やすことができます。

    僕は実際にこの機能を使って自動サイトを運営していまして、現在は検索から1日200人くらいのトラフィックがあります。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/wordpress-automatic-plugin/1904470

    DEMOページ→ http://demo.valvepress.com/wordpress-automatic-plugin-demo/

    価格 : 30ドル[/su_note]

     

    機能

    このプラグインでコピー可能なメディアは以下になります。(Google翻訳を使っています。)

    • RSSフィードからWordPressへの自動投稿
    • 任意のWebサイトからWordPressへの自動投稿
    • Amazon製品をWordPressに自動投稿
    • eBay製品をWordPressに自動投稿
    • Walmart製品をWordPressに
    • ClickBank製品をWordPressに
    • CraigslistのリストをWordPressに自動投稿するCraigslistからリストを
    • CareerJetからWordPressへの
    • FacebookからWordPressへ
    • TwitterからWordPressへ
    • InstagramからWordPressへ
    • PinterestからWordPressへ
    • RedditからWordPressへ
    • Flickr画像をWordPressに
    • YouTube動画をWordPressに
    • VimeoビデオをWordPressに
    • DailyMotionビデオをWordPressに
    • ItunesからWordPressへ

    ということで、基本的にはどんなサイトのコンテンツもコピーできます。WordPressのサイトだとベストです。また、SNSの投稿をタグやハッシュタグで絞り込みをして投稿することもできます。

     

    設定画面

    便利なのはフィードから記事をスクレイピングする方法です。フィードを発行しているサイトならほとんどコンテンツを取得することができます。

    ↑このように細かい設定を行うことができます。

     

    ↑投稿のテンプレートの設定です。途中に自動的に広告を挟んだり変数を使うことができます。

     

    ↑画像の設定も事細かくできます。自動投稿を行うと、画像ファイルが溜まってしまい、ストレージを圧迫しがちですが、リンクから画像を引用できるプラグインと連携することで自分のサイトのサーバーに写真を保存することなく画像を表示できるので、コンテンツが増えてのサーバーの容量は圧迫されません。

     

    ↑翻訳の設定です。どの言語からどの言語にするかという設定ができます。

     

    ↑自動投稿を行う間隔を設定できます。あまりにも頻度が高いとサーバーに負担がかかるので僕は200分に1回という風にしています。

     

    ↑各サービスからコンテンツを取得するためにはAPIの設定が必要になります。

     

    ↑Feedがないサイトでもビジュアルセレクターからコンテンツ範囲を選択することで、希望のエリアのコンテンツを取得できるんです!この機能は素晴しい!

     

    こんな方にオススメ

    • サイトを自動化してトラフィックを集めたい
    • 自動的にサイトのコンテンツを増やしたい

    などなど!

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?こちらのプラグインはアイディア次第てとても大きな力を発揮するプラグインになります。僕の場合は日本語のマガジンサイトのRSSから取得して自動でスペイン語に翻訳して発信をするというニッチな方法を取ったりしています。他にもSNSから自動的に引っ張ってくることができるので、任意のキーワードの投稿のみを取得することなどできます!コンテンツが増えることによってドメインパワーが強くなってSEO対策になるので、上手に活用することでトラフィックを集めることができると思います。

    正規版が欲しい方は掲示板に書き込みいただければと思います!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/wordpress-automatic-plugin/1904470

    DEMOページ→ http://demo.valvepress.com/wordpress-automatic-plugin-demo/

    価格 : 30ドル[/su_note]

  • 一瞬でオフキャンバス機能を追加できる「Ninja Kick Off-Canvas Sliding Panel」

    一瞬でオフキャンバス機能を追加できる「Ninja Kick Off-Canvas Sliding Panel」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPプラグインについてご紹介します!

    オフキャンバスとは?

    今回のプラグインではオフキャンバスという機能を簡単に追加できるのですが、オフキャンバスというのは簡単に言うと「別画面メニュー」です。

    簡単に理解していただくためにこちらのDEMOサイトをご確認ください! → http://sidebar.looks-awesome.com/?button=outlined

    ↑こちらの部分をクリックすると、、、、

     

     

    ↑ニョキッとメニュー画面が出てきます。

    この機能はとても便利で、今のサイトのデザインにかかわらずに簡単にメニューコンテンツを追加することができます。ヘッダーやメニューエリアではなくて、別のエリアにコンテンツを表示することができるのが大きな強みです。また、スマホでも見ていただければわかりますが、レスポンシブにも対応しています。

    Ninja Kick Off-Canvas Sliding Panel

    そんな便利なプラグインは「Ninja Kick Off-Canvas Sliding Panel」とい海外のプラグインです。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/ninja-kick-sliding-panel-for-wordpress/6796296

    DEMOページ→ http://sidebar.looks-awesome.com/?button=outlined

    価格 : 19ドル[/su_note]

    機能

    • メニューだけでなく、お問い合わせフォーム、Youtube動画、広告、地図などの掲載が可能
    • 複数のボタンを追加することが可能
    • リッチテキストエディター利用可能
    • アイコンライブラリからのアイコン選択、もしくは独自のアップロード可能
    • 100%レスポンシブ
    • 各タブのルールを設定可能
    • フローティングボタンのさまざまなスタイル
    • ユーザーフレンドリーな設定ページ

    実際の設定画面

    こちらからタブを追加することができます。

     

    リッチテキストエリアがあるので、コードの知識がなくても簡単にコンテンツを追加できます。もちろん、ショートコードの設定も可能です!

     

    ↓ボタンのカスタマイズも簡単にできます。色やアイコンの変更も簡単です。

     

    パネルのアニメーションや、位置、背景色など変更できます。

     

    ボタンのサイズや位置を設定できます!

     

    テストモードがあるので、管理者だけ見ることができます。公開中のサイトでも試すことができて便利です

     

    アイコンの種類はかなりたくさんあります。また、独自のアイコンをアップロードすることも可能です!

     

    こんな方にオススメ!

    • サイトのユーザビリティを高めたい
    • 多くのコンテンツにアクセスしやすくしたい
    • スマホユーザー向けに使いやすいメニューを追加したい

    という方に向いています!このプラグインはWordPressを利用しているどんな方にも向いていると思います!

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?こちらのプラグインはどんなサイトにも利用でき、簡単にスタイリッシュなコンテンツを追加できるのでオススメです!導入をしても特にサイト速度にも影響はしないと思うので、ページ速度を気にしている方も導入可能だと思います。

    こちらのプラグインの正規版をもっているので、もし欲しい方は掲示板に書き込みください! ^^

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/ninja-kick-sliding-panel-for-wordpress/6796296

    DEMOページ→ http://sidebar.looks-awesome.com/?button=outlined

    価格 : 19ドル[/su_note]

  • SNSマーケティングはこのプラグインでOK!「Social Auto Poster」

    SNSマーケティングはこのプラグインでOK!「Social Auto Poster」

    みなさんこんにちは!

    今回はWPプラグインについてご紹介しようと思います!

    今や、SNSマーケティングは必須

    最近ではだれもがFacebookやTwitterをやっているので、そのユーザーにアピールすることはとても大事です。サイトの運営をおこなっているとGoogleからの流入もありますが、実際にSNSからのアクセス数も度外視することはできません。今回はWordPressのコンテンツを簡単にSNSに投稿できるプラグインをご紹介します。

    Social Auto Poster

    今回ご紹介するのは「Social Auto Poster」という海外のプラグインです。これを使うと、簡単にWordPressの投稿、固定ページ、商品の自動投稿、さらにはランダムで過去記事の自動投稿などを行うことができます。また、投稿時のテキストのルールを事前に決めておくことができるので、投稿ごとにオリジナルの文章で投稿することができます。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/social-auto-poster-wordpress-plugin/5754169

    DEMOページ→ https://demo.wpwebelite.com/social-auto-poster/wp-login.php

    価格 : 39ドル[/su_note]

     

    機能

    このプラグインに関してはデモページを見てもよくわからないと思うので、実際にできることをまとめていきたいと思います。

    対応しているSNSプラットフォーム

    • Facebook
    • LinkedIn
    • Twitter
    • Tumblr
    • Pinterest

    に対応しています。

    便利な機能

    • 新規公開の記事を自動で投稿
    • どんな投稿タイプにも対応
    • 複数のSNSアカウントに同時に投稿可能(FacebookとTwitter、Facebook内の複数のFacebookページに投稿など)
    • カテゴリー、タグを自動的にハッシュタグに変換
    • 投稿のスケジュール設定(希望の日にちに投稿可能)
    • 自動で過去記事を再投稿
    • 短縮URL機能
    • 投稿のレポートを確認可能
    • 投稿のログを確認可能
    • カテゴリーによって投稿の可能・不可を設定可能
    • シェア時のテキストのカスタマイズ可能
    • 絵文字サポート

    という形になっています。

     

    設定ページを見てみます

    実際はすべて英語なのですが、わかりやすいようにGoogle翻訳しています。

    ↑Facebookの設定画面です。

    ↑便利なプラグインなのですが、SNSとの連携認証の部分が少し手間がかかってしまいます。ただ、このプラグインはドキュメントがしっかりしているので、手順通りに行えば問題なくSNSのアカウントと連携することができます。

    ↑Twitterと連携する場合は、APIを入力する必要があるので初めての方はすこし時間がかかると思います。手間はかかりますが、これをすることでTwitterのアカウント凍結を回避することができます。昔は僕は、JetPackの自動投稿機能を使っていたのですが、不正な操作ということでアカウントを止められたことがあります。しかし、こちらのプラグインにしてからはそのようなことはなくなりました。

     

    ↑こちらは再投稿の設定画面です。指定した曜日を除いたり、時間のインターバルを設定できます。

     

    ↑こちらは各投稿記事での設定画面です。こちらからテキストを変更したり、投稿したいアカウントの設定ができます。

    変数が使えるので、 {title}-{link} と設定すると自動的に投稿に応じてタイトルとリンクが設定されるので便利です。

    実際の使用例

    このプラグインではどの分野のWEBサイトでも利用できると思います。実際に僕は自分のブログでも利用しています。あと、実は僕は「よさこいテームのまとめサイト」を運営しているのですが、そこでも効果を発揮しています。各チームページは投稿ページで作成しているのですが、このプラグインの設定で投稿された時のテキストを

    「 {title} – {link} #よさこい #yosakoi @チーム名

    という風に設定をしています。 ポイントは @チーム名 の部分で、これを行うことで、記事が自動投稿、再投稿された時にこのアカウントの持ち主にも通知がいくので目につきやすくなります。実際にその投稿を本家のアカウントがリツイートしてくれたりしてくれるので、拡散しやすいです。

    それ以外にも、通常のブログであったら過去記事を自動で投稿してくれるので今まで書いてきた記事を有効に使うことができます。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?こちらのプラグインを利用することで、簡単にWordPressの記事をシェアすることができます! 1度設定してしまえば、後は自動的にプラグインが投稿をしてくれますので、お持ちのアカウントと連携させておいて損はないと思います★

    こちらも正規版があるので興味のある方は掲示板に書き込みをいただければと思います!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/social-auto-poster-wordpress-plugin/5754169

    DEMOページ→ https://demo.wpwebelite.com/social-auto-poster/wp-login.php

    価格 : 39ドル[/su_note]

  • どんなサイトにも必要?「ナレッジベース」を作成するならこちらのプラグイン!

    どんなサイトにも必要?「ナレッジベース」を作成するならこちらのプラグイン!

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPプラグインについてご紹介します!

    ナレッジベースとは?

    みなさん、ナレッジベースという言葉をご存知でしょうか?日本語だと、サポートページやヘルプページという言い方をすることが多いですが、海外ではサービスに対しての利用ガイドをまとめたサイトやFAQなどがまとめられたサイトを「ナレッジベース」と呼んでいます。 ※ ナレッジ (Knowledge = 知識) という意味です。

    例を上げると以下のようなサイトがナレッジベースにあたります。

    メルカリ → https://www.mercari.com/jp/help_center/

    Vimeo → https://vimeo.zendesk.com/hc/ja

    Twitter → https://help.twitter.com/ja

    形式的にはブログと同じようにヘルプ記事を掲載するのですが、ユーザーが目的のヘルプ記事にすぐに到達できるようにしたり、記事の後に「この記事は役に立ちましたか?」というセクションを置くことで、ユーザーの満足度を測ることができます。

    ブログ運営をしているようなWEBサイトの場合にはナレッジベースは必要ありませんが、何かしらのサービスを提供している場合はナレッジベースは必須のページになると思います。 ナレッジベースのサイトが検索でも引っかかることがありますので、SEO的にも必要です。

    ナレッジベース作成プラグイン

    MinervaKB Knowledge Base

    今回紹介するのは「MinervaKB Knowledge Base」というナレッジベースが簡単に作成できる海外のWPプラグインです!こちらはプラグインですので、どんなテーマにでも基本的には設置可能になります。プログラムの性質上、極まれに相性の悪いテーマがあったりしますが、基本的には問題ないと思います。

    ナレッジベースを設置は、メインのサイトに設置してもいいですし、 help.domain.com という形で、サブドメイン上のWordPressに設置するケースも多いです。

    実際にどのようになるかは、DEMOサイトをご確認ください!

    DEMO一覧→ https://www.minerva-kb.com/#demos

    トップページ→ http://demos.minerva-kb.com/demo-2/

    記事ページ→ http://demos.minerva-kb.com/kb/shortcode-builder/

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/minervakb-knowledge-base-for-wordpress-with-analytics/19185769

    DEMOページ→ https://www.minerva-kb.com/#demos

    価格 : 69ドル[/su_note]

    ※僕は正規版を持っているので興味がある方は、プラグインファイルをお渡ししますので、ご連絡下さい!

     

    機能一覧

    • ライブサーチ機能(検索窓にキーワードを入力するだけで、候補が表示される)
    • 日本語に翻訳可能
    • FAQビルダー
    • 自動目次生成機能
    • 記事のフィードバック機能
    • 様々なショートコード
    • ログインユーザーのみにコンテンツを表示する、コンテンツ制限機能
    • 2~4カラムの設定機能
    • SEOフレンドリー
    • ワンクリックDEMOインポート
    • 用語集のツールチップ機能
    • Google Analyticsとの統合

    という感じで、様々な機能があります!

    ↑ちなみにライブサーチ機能はこのような機能になります。

     

     

    設定画面を見てみます!

    実際の設定画面をいくつか見ていこうと思います!

    ↑フィードバック機能の設定です。ラベルを自由なテキストにできます。

    ↑記事が役にたったかの設定です。ラベルを自由なテキストにできます。

    ↑基本的なテキストは日本語にできます!

    ↑ナレッジベースのトップページのレイアウトを設定できます。カラーや文字の大きさも簡単に変更できます

    ↑記事を書くときにこのようなショートコードがあるので、

    ↑このように利用すると、

    ↑フロントページでは、このようにわかりやすく表示されます!

     

    こんな方におすすめ

    • WEBサービスを運営している方
    • WEBを通じてサービスを販売している方

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか? WEB上でサービスを提供している限り、ユーザーからのお問い合わせは多くなると思います。ユーザーからのお問い合わせに毎回答えるのは大変ですし、ユーザー様もいちいち問い合わせるのは手間になってしまって、結果的に離脱してしまう方が多くなってしまいます。それを防ぐために、サイト上にヘルプ記事をまとめたものがナレッジベースとなっています。ここを充実させることでユーザーは安心してサービスを利用してくれますし、こちらも最低限のサポート対応で済むようになります。

    こちらはプラグインですので、どんなテーマにも設定が可能なのでとても利用しやすいです。実際に僕もクライアント用にこのプラグインを使っていくつもページを作成しています!もしプラグインに興味のある方はファイルをお渡ししますので教えてください! 掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/minervakb-knowledge-base-for-wordpress-with-analytics/19185769

    DEMOページ→ https://www.minerva-kb.com/#demos

    価格 : 69ドル[/su_note]

  • SNSの投稿をサイトにキレイに並べるなら「Flow-Flow」がオススメ!

    SNSの投稿をサイトにキレイに並べるなら「Flow-Flow」がオススメ!

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPプラグインについてご紹介します!

    「Flow-Flow」

    今回ご紹介する「Flow-Flow」という海外WPプラグインを利用することで、希望したSNSアカウントの投稿をサイト上にキレイに表示することができます!こちらはデモを確認していただくのが早いと思います。

    こちらがDEMOになります → https://social-streams.com/flow/demo/classic-social-media-wall/

    ↑赤枠の部分を選択することで、表示のデザインを選択することができ、青枠の部分を選択することで特定のSNSを表示することができます。

    対応しているSNS一覧

    こちらのプラグインで対応しているSNSの一覧と、表示できる内容です

    • Facebook:公開ページ(ファンページ)の投稿とアルバム。
    • Twitter:ホームタイムライン、ユーザーフィード、検索ハッシュタグ、ユーザーリスト
    • Instagram:公開ユーザーの写真、ユーザー名、ハッシュタグ、場所。
    • YouTube:ユーザー、チャンネル、検索、公開プレイリスト。
    • Pinterest:公開されているボード
    • SoundCloud:公開プレイリスト
    • Foursquare:ロケーションのヒント、ロケーション写真。
    • Flickr:公開ユーザーの写真、タグ別の写真。
    • Dribbble:ユーザーの公開投稿、ユーザーのいいね。
    • WordPress:ブログの投稿、コメント、カスタム投稿タイプ、特定のカテゴリの投稿、特定の投稿のコメント(自分のサイトのみ、他のブログはRSSフィードを使用してストリーミングできます)
    • Tumblr:写真投稿(将来的にはより多くの種類になります)。
    • Vimeo:ユーザー、アルバム、チャンネルなどの公開動画、ユーザーのいいねフィード。
    • RSS:有効なRSSフィード。ATOM形式はサポートされていません。

     

    その他の機能

    • シームレスなAPI
    • ソーシャル共有ボタン
    • スマートサーバーキャッシング:ストリームはほぼ瞬時にロードされます。毎回データをロードする必要はありません。
    • レスポンシブデザイン
    • 並べ替えと検索バー
    • YouTube、Vimeo、Instagramの動画投稿をサポート。

    など便利な機能が多いです!

     

    こんな方にオススメ

    • SNSアカウントのブランド力を高めたい
    • ユーザーからの投稿をサイト上に表示したい。例えば Twitterで指定した #ハッシュタグだけを表示することができます。
    • SNSアカウントの投稿をページ上におしゃれに表示したい

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?このプラグインを利用すると、SNSマーケティングの効率をあげることができます。また、指定したハッシュタグをまとめて表示するような工夫をすることでハッシュタグキャンペーンなども行うことができます。 このプラグインでできることはDEMOを見ていただくのが1番早いと思うので、是非色々と中身をご確認ください! 掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/flowflow-wordpress-social-stream-plugin/9319434

    DEMOページ→ https://social-streams.com/flow/demo/classic-social-media-wall/

    価格 : 35ドル[/su_note]

  • 最近グイグイ来ている SEOプラグイン「RankMath」が本当に使える!

    最近グイグイ来ている SEOプラグイン「RankMath」が本当に使える!

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPプラグインについてご紹介します!

    今までWordPressのSEOと言えば、、、、

    僕はもう5年以上WordPressを利用していまして、WordPressはとてもSEOに強いシステムだなぁと実感をしています。単体ではそこまでですが、SEO用のプラグインをインストールすることでサイトマップの生成や、Google Anayticsとの連携が簡単になり、自分の作ったサイトがすぐにGoogle登録されたり、そこからトラフィックが来るようになりました。もう100個以上のサイトを作成してきましたが、まったく人が来ないというのはWordPressでは有り得ませんでした。

    そんなSEOについてですが、WordPressでSEOといえば以下の2つが基本的に選ばれる選択肢でした。

    All in One SEO Pack

    All in One SEO – Powerful SEO Plugin to Boost SEO Rankings & Increase Traffic

     

    Yoast SEO

    Yoast SEO

     

    基本的にはこの2つのどちらかに分かれると思います。海外の傾向をみているとキレイに5:5に分かれる感じで、日本だとAll in one SEO Packを使う人が多いようです。僕はずっとAll in one SEO Packを利用してきました。

    そんな中、つい最近革命的な無料SEOプラグインを見つけてしまいました!

    RankMath(ランクマス)

    名前はRankMath(ランクマス)というプラグインで、意味は「ランクの数学」ということです。今までのSEOプラグインでは設定できることが限られていましたが、このプラグインはSEOに関して多彩な設定を行うことができるんです!

    基本機能一覧

    • 404モニター:404エラーが出た時に訪問者をページにリダイレクトさせたりできる。404はSEOに悪い印象を与えるのでそれの対策をしてくれる
    • ACF対応:アドバンスカスタムフィールドに対応
    • AMP対応
    • bbPress:掲示板のbbPressに対応
    • BuddyPress:コミュニティサイトのBuudyPressにも対応
    • リンクカウンター:記事内の内部リンク、外部リンクの数を数えてくれる
    • ローカルSEO最適化:いわゆるMEOにも対応。レストランなどの地理的情報も管理可能
    • リダイレクト:シンプルなリダイレクト機能
    • Rich Snippet:Googleの検索結果にレビュー数や販売物の価格を表示させる機能(これが素晴しい)
    • Googleサーチコンソールをサイト内で確認可能
    • サイトマップ生成
    • WooCommerce連携:物販プラグインのWooCommerceと連携

    大まかな機能だけでも上記のようになります!

    一般設定

    一般設定では、Nofollowやrobots.txtや、.htaccessについて設定をすることができます。

     

    SEO Titles & Meta

    この機能が優秀です。記事のタイトルとメタ情報を一括で管理することができます。これを設定していないと検索結果に

    ↑のように意味わからない文章で掲載されてしまいます。もちろん他のプラグインでも設定ができるのですが、個々でしか設定できませんが、 RankMathでは一括で設定が可能です。

    なので例えば商品に関してのSEOを一括で設定して

    ーーーーーーーー

    %title% はおすすめの %customterm(product_cat)% です。○○○○○○○○○○○○○で、○○○○○○○○○○です。

    ーーーーーーーー

    と設定することで、自動的に投稿や商品に合わせてタイトルとカテゴリーが埋められます。この機能は本当に便利です。

    また、カテゴリーページのSEOタイトルも設定ができるので通常だったら、

    ↑となってしまいますが、

    カナダについてオススメの記事! | 旅人ほだ

    カナダについてのオススメの記事をまとめています。
    ○○○○○○ ○○○○○○ で ○○○○○○ ○○○○○○な経験をしました。

    っという風にカテゴリーのキーワードでもヒットするように設定ができます。

     

    サイトマップ設定

    サイトマップも簡単に生成することができます。また、RankMathでは1ページごとのサイトマップの数を制限することができます。基本的に1ページに1000リンク以上詰めてしまうと、サイトマップが読み込みにくくなり、悪印象を与えてしまうのでそれを分散してサイトマップを作ってくれるのでとても助かります。旅人ほだのサイトはインデックス数が1000以上あったにもかかわらず、そのままサイトマップを生成していたのでそれをRankMathで解決しました!

    さらに細かい違いについて

    さらに細かい違いについてはこちらの記事が参考になります。英語ですがページ翻訳でなんとなく理解できると思います ^^

    また、英語ですが、こちらの動画がかなり参考になります。彼の通りに設定を行えば、しっかりとSEOの設定ができます。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか? 日本ではまだ無名なRankMathのプラグインですが、海外のコミュニティではかなり話題になっています。ライバルが All in One SEO PackやYoastを使っている間に、こちらはRankMathを利用して検索順位に差をつけましょう! 上の英語の記事でも書いてありますが、サイトをスタートした直後の場合はRankMathが間違いなくオススメと書いてあります!完全に無料のプラグインなので是非サイトにダウンロードして使いましょう! この記事内ではかなり軽く書いていますが、このプラグインは本当に効果があるので、あまり口外しないようによろしくお願いします!

    プラグインページはこちらから https://wordpress.org/plugins/seo-by-rank-math/