投稿者: HODA

  • 超簡単にスマホ用の固定メニューを設置できるプラグイン「Touchy」

    超簡単にスマホ用の固定メニューを設置できるプラグイン「Touchy」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWordPressプラグインについて御紹介します!

    最近はスマホユーザーの方が多い

    一人一台のスマホが当たり前の世の中なので、みなさんのサイトの訪問者はスマホからの流入が多いケースも多々あると思います。最近のWordPressのテーマはレスポンシブに対応しているのが標準なので特に気にすることはないかと思いますが、スマホユーザーの使いやすさを考えてあげることでサイトの滞在時間、ページのセッション数が上がります!

     

    例えば、こんなメニューを設置することでユーザーは、ページのどの部分を見ていてもメニューを見つけることができるし、記事内の検索もできます。これはページをスクロールしても固定されて付いてきます。

     

    WordPressモバイルメニュープラグイン

    さて、そんなことを簡単に可能にしてくれるのは「Touchy」というプラグインです。このプラグインを利用することで、あなたのWordPressサイトに簡単にモバイル用のメニューを追加することができます。ほとんどのテーマと互換性があります。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/touchy-a-wordpress-mobile-menu-plugin/6961708

    テーマのDEMOはこちら→ http://bonfirethemes.com/touchy-by-bonfire/index-two.html

    価格 : 26ドル[/su_note]

     

    機能一覧

    • WordPress Liveカスタマイザーの統合による非常に迅速なセットアップとカスタマイズ
      • 配置と配置の変更、不透明度の変更、要素のオーバーライドおよび/または非表示、各要素の色のカスタマイズなど。
    • オプションで、指定された解像度でのみ表示
    • Touchyが表示されたら、クラス/ IDでテーマメニュー/ヘッダーを自動的に非表示にします
    • メニューバー
      • カスタマイズ可能なテキストラベルを追加する
      • 固定または絶対位置決め
      • 画面の上部または下部に配置する
      • シースルー効果の透明度を変更する
      • ボタンの境界線の色をカスタマイズする
      • 戻る、電話、メール、検索ボタンの再配置
      • デフォルトアイコンの一部またはすべてを置き換えます(500以上のアイコンが利用可能)
      • ボタンを非表示にします
      • 各ボタンを個別に色でカスタマイズ
      • ボタンの仕切りの高さをカスタマイズする(または完全に非表示にする)
      • オプションで、ページがスクロールされるときにメニューバーの影のサイズを大きくする
      • オプションでメニューバーの影を隠す
      • すべての要素を色でカスタマイズ
    • ドロップダウンメニュー
      • マルチレベルのアコーディオンメニュー
      • メニュー項目が多すぎて画面に収まらない場合はスクロール可能
      • オプションで、クリック/タッチでメニューを閉じる(たとえば、アンカーリンクがある1ページのWebサイトで便利です)
      • オプションで、完全なメニュー項目を使用してサブメニューを開きます(デフォルトでは、矢印はサブメニューを開きます)
      • メニュー項目にアイコンを追加(500以上使用可能)
      • メニュー項目に説明を追加
      • 視覚的なインジケータでメニュー項目を強調表示
      • メニュー項目のフォントサイズと行の高さを変更する
      • メニュー項目の説明のフォントサイズと行の高さ、メニュー項目からの距離の変更
      • メニューでテーマフォントの1つを使用する
      • 2つのサブメニュー矢印アニメーションオプション(矢印の反転または「X」へのアニメーション化)
      • 美しくアニメーション
      • スタイルのない2つのウィジェットの場所(メニューの上部と下部)
        • HTML、CSS、ショートコードを挿入し、埋め込みコードを使用します。製品の発表、ソーシャルボタンの追加、コンテンツのハイライトなど、考えられるあらゆる用途に使用します。
      • ドロップダウンメニューの角の丸みと下の境界線の太さを変更する
      • すべての要素を色でカスタマイズ
    • ロゴの場所
      • サイトがスクロールされると、ロゴが微妙に消え、メニューバーがスティッキーになります
      • テキストを使用するか、ロゴ画像をアップロードします(網膜画像のサポートが含まれます)
      • ロゴを左、中央、または右に揃える
      • ロゴ画像サイズの変更
      • オプションで、ロゴ領域の背景と影を隠す
      • 背景画像をロゴ領域に追加(パターンまたはフルサイズとして表示、不透明度を変更)
      • オプションで、ロゴ領域全体を非表示にします
      • すべての要素を色でカスタマイズ
    • 統合されたコール/電子メール/検索/バック機能
      • 電話番号、メール受信者、メールの件名を簡単に入力
      • カスタムアイコン(500以上使用可能)を入力し、任意の場所にリンクして、戻る/呼び出し/メール/検索/メニューボタンの機能を完全に変更します。
      • 必要に応じて、ログインしたユーザーのみに任意のボタンを表示します
      • オプションで、一部またはすべてのボタンを非表示にします
    • 検索フィールド
      • デフォルトのテキストフィールドのプレースホルダーテキストを変更する
      • デフォルトの「検索」ボタンのラベルテキストを変更する
      • 「フィールドをクリア」オプションを非表示
      • 「検索」ボタンを非表示
      • すべての要素を色でカスタマイズ
    • 背景オーバーレイ
      • 検索機能またはメニューを開いたときに表示されます
      • 背景色と不透明度を変更する
    • WordPressマルチサイト互換
    • きれいでよくマークされたコード
    • 徹底的に試し、テストした
      • デスクトップ、タブレット、スマートフォン
      • iOS、Android、Windowsデバイス
      • Chrome、Safari、Firefox、Edge、Internet Explorer、Opera
    • オプションでRetina画像スクリプトを無効にします(ロゴの位置を使用しない場合、または単にRetina画像を使用しない場合に便利です)
    • 翻訳可能なカスタマイザー設定
    • 迅速で使いやすいサポートを備えた、実績のある長年の著者
    • 生涯無料アップデート
    • 初心者でもわかるドキュメント

    ということで、このプラグインも機能が多すぎる感じですね笑

    設定画面を見てみましょう!

    ↓このようにライブプレビューで実際の画面を見ながら変更を見ることができます。

     

    ↓基本設定ではボタンは5種類あります。

    • 戻るボタン
    • Callボタン
    • メールボタン
    • 検索ボタン
    • メニューボタン

    の5種類があり、各アイコンを変更したり、表示非表示の設定ができます!

     

    ↓各ボタンの色の変更など自由に可能です!

     

    こんな方にオススメ

    WordPressのサイトを持っている方全員!

     

    まとめ

    いかがでしょうか? 一般的な方法でサイトにモバイルメニューを追加するにはコードを追加したりする必要がありますが、このプラグインを利用すると簡単に設置することができます!特にビジネスのサイトにはメールボタンや電話ボタンは必須なので、それが固定メニューにできるメリットは大きいと思います。是非このプラグインを使って、サイト訪問者のユーザビリティを高めましょう!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/touchy-a-wordpress-mobile-menu-plugin/6961708

    テーマのDEMOはこちら→ http://bonfirethemes.com/touchy-by-bonfire/index-two.html

    価格 : 26ドル[/su_note]

  • 【動画あり】どんなものでもグリット表示できる神海外プラグイン「The Grid」

    【動画あり】どんなものでもグリット表示できる神海外プラグイン「The Grid」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPプラグインについてご紹介します!

    サイトの見栄えは命

    WEBサイトを運営するにあたって、色々な情報を訪問者に見てもらいたいと思います。その中でいかに自分のコンテンツを表示するかはとても大事です。今回のプラグインを利用すれば、WordPressのどんな投稿タイプでも自由なグリットで表示することができます!

    そんなマルチパーパスのプラグインは「The Grid」といいます。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/the-grid-responsive-wordpress-grid-plugin/13306812

    価格 : 29ドル[/su_note]

     

    DEMOを見ていただくとわかります!

    こういうプラグインはデモを見ていただくとわかると思います!以下に様々なDEMOをリストアップしたのでご確認いただければと思います 🙂

    Kampala Skin  Masonryスタイルでトップにカテゴリーフィルターがついているスタイル。ブログ記事に最適

    Lima Skin Masonryスタイルでトップにカテゴリーフィルターがついているスタイル。画像を並べるのに最適

    Riga Skin  カローセルスタイルで、横にスライド可能なスタイル

    Brasilia Skin 写真などの表示に向いているトレンディなグリッドスタイル

    Camberra Skin 綺麗に整頓されたグリッドスタイル。アーティストの方に向いています。

    Honiara Skin マウスホバーすると、ひょこっとコンテンツが表示されるスタイル

    Roma Skin 高さが揃えられて横が画像サイズにあった Justifiedスタイル

    Dacca Skin 高さが揃えられて横が画像サイズにあった Justifiedスタイル

    その他にもたくさんあるのでこちらからご確認くださいませ!

     

    ※追加 実際にこのサロンのブログ記事一覧もThe Gridで作成しています!

     

    機能一覧

    • 素早く簡単なセットアップ
    • ショートコードを挿入するだけで使用可能
    • Visual Composerと連携
    • あらゆる種類の投稿に対応
    • スキンビルダー
    • 投稿フォーマットのサポート
    • WordPressメディアライブラリのサポート
    • Woocommerceの統合
    • Instagramストリーム(ユーザー、ハッシュタグ)
    • Youtubeストリーム(チャンネル、プレイリスト、ビデオ)
    • Vimeoストリーム(ユーザー、アルバム、グループ、チャンネル)
    • Facebookストリーム(公開ページ、グループページ、アルバム)
    • Twitterストリーム(ユーザータイムライン、検索によるツイート、ユーザーのお気に入り、ユーザーリスト)
    • Flickrストリーム(公開写真、写真セット、ギャラリー、グループ写真)
    • RSSフィード(有効なXML RSS URLから)
    • WPML対応
    • 組み込みのライトボックス
    • PrettyPhoto、FancyBox、およびFoobox(プレミアム)との互換性
    • ビルトインの投稿「いいね」システム
    • 垂直/水平(スライダー)レイアウト
    • 複数行スライダー
    • 全幅および全高(スライダー)レイアウト
    • コンテンツとスタイルをミックス
    • 組み合わせフィルター
    • インスタント検索
    • 最大12列まで設定可能
    • 30以上のアイテムスキン
    • 13以上のプリローダーアニメーション
    • 40以上のアニメーションスタイル
    • Hosted / Vimeo / Youtubeビデオ
    • ホスト/ SoundCloudオーディオ
    • 複数のインスタンス(ページごとに複数のグリッド)
    • 調整可能な行/列/間隔
    • ワンクリックのインポート/エクスポート
    • ビルトインキャッシュシステム
    • 100%レスポンシブ
    • モバイルフレンドリー
    • HTML5 / CSS3
    • SEO最適化
    • 無料アップデートとプレミアムサポート

    とまぁ、めちゃめちゃ機能が多いです! 🙂

     

    設定画面を見ていきます!

    ↑グリッド表示できるものはWordPressのコンテンツ以外にも、instagram, Youtube, Vimeo, facebook, Twitter, Fickr, Feedが表示できます!

    また、どんな投稿タイプにも対応していて

    • WooCommerce商品
    • 投稿
    • 固定ページ
    • カスタム投稿タイプ
    • Welcart商品

    などなんでもグリッド表示することができます。

     

    ↑デバイスによって横に何個グリッドを並べるのか、その隙間はいくつかどうかということが細かく設定できます

    ↑マウスをホバーした時のアニメーションのスキンの選択も簡単にできます!

    ↑少し高度な使い方ですが、自分でスキンを作成することもできます 🙂

    動画で見ていきます!

    このプラグインもできることが多いので、動画でお見せしようと思います!

    [su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=N5vu0NLox_Q”]

     

    こんな方にオススメ

    • ブログの記事リストを綺麗に表示したい
    • 写真家の方
    • アーティストで自分の作品を表示したい
    • Youtubeの動画を綺麗に並べたい
    • Instagramの写真をサイト内に並べたい

    などなど

     

    まとめ

    いかがでしょうか?このプラグインにはどんなテーマにもマッチして使うことができるので、僕は自分の運営しているサイトの半分にはこのプラグインを利用しています。もちろん、レスポンシブにも対応しているのでスマホでも気兼ねなく使うことができます。初心者の方は、プリセットされているスキンから選択して簡単にコンテンツを表示できますし、上級者の方は自分でスキンを作成して、表示したい項目をカスタムすることができるので本当に万能なプラグインです!これを使ってみなさんのサイトコンテンツを魅力的に表示しましょう!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/the-grid-responsive-wordpress-grid-plugin/13306812

    価格 : 29ドル[/su_note]

  • 【詳細動画】 Airbnbライクなサイトを簡単に作成できるWPテーマ「homey」

    【詳細動画】 Airbnbライクなサイトを簡単に作成できるWPテーマ「homey」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPテーマについて御紹介します!

    これぞまさに海外クオリティ

    さて、今回紹介するテーマはまさに、海外産だからこそ実現できるクオリティです!みなさん、宿泊マッチングサイトの「Airbnb」をご存知でしょうか? 僕はずっと海外を回っていたので何度も利用したことがあります。とても使いやすいUIで、希望のホテルを探すことができます。

    海外テーマの大きな特徴なのですが、こういった大手の有名どころのクローンのようなサイトをテーマを使うことで格安で作成できます!

    名前は「homey」という名前で、Airbnbのような宿泊マッチングサイトのようなビジネスにはもちろんのこと、時間貸しのレンタルビジネスにも使うことができます!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://themeforest.net/item/homey-booking-wordpress-theme/23338013

    テーマのDEMOはこちら

    宿泊版→ https://demo01.gethomey.io/

    時間タイプ→ https://demo10.gethomey.io/

    価格 : 59ドル[/su_note]

    テーマの主な機能

    このテーマは僕の中では神がかってるテーマで、機能はかなりたくさんあります。元々は宿泊リスティングのテーマですがカスタムフィールドを利用することで、他のビジネスの分野でも利用ができると思います。

    一般的な機能

    • 使いやすい
    • モダンなデザインとカスタマイズ可能
    • ドラッグアンドドロップベース
    • レスポンシブ機能とモバイルフレンドリー
    • ナビゲーションオプション
    • ヘッダーオプション
    • リストページオプション
    • 詳細ページのオプション
    • Elementorビルダープラグインに対応

     

    予約機能

    • 予約フォーム
    • 予約カレンダー
    • インスタント予約 (販売者の承認なしで、すぐに予約確定にできる機能)
    • 検索フィルター
    • カスタムフィールドビルダー
    • ユーザープロファイル
    • 価格の内訳のの詳細表示

    リスティング管理

    • マネジメントシステム
    • 簡単にフロントエンドでサービス追加
    • 予約リクエスト
    • メール通知
    • 予約カレンダー
    • iCal Calendar Syncronize
    • メッセージングシステム(Airbnbと同じメッセージの仕組み)
    • お気に入りリスト
    • ユーザープロファイルと役割

    価格と料金の管理

    • 毎晩の価格
    • 1時間あたりの価格
    • 長期割引価格
    • 週末の価格
    • カスタム期間価格
    • カスタムサービス料
    • カスタムホスト料金
    • 最低宿泊日数の設定
    • 清掃費
    • 敷金
    • 税金設定
    • 追加ゲスト人数費用
    • 複数通貨に対応

     

    もっと詳しく見てみます

    これは本当にオススメのテーマなので中の設定項目も詳しく見ていこうと思います。

    ↑予約モードは時間毎か日毎のどちらかを設定できます。実はこういうテーマで日毎の設定ができるものはたくさんあるのですが、時間毎に決済できる予約サービスはほとんどないんです。ただ、このテーマにはそれがあります!

     

    ↑一般設定です。一部が日本語になっていますが、僕が自分で日本語ファイルを作成したからです。時間の表記の方法や、パンくずリストの設定などができます。

    動画でもっともっと詳しく見てみます!

    本当にオススメのテーマなので動画で説明をしています。是非ご確認ください!

    [su_youtube url=”https://youtu.be/Y7FmM7OtjcM”]

     

    こんなビジネスにオススメ

    • インスタベースのようなレンタルルームサービス
    • Airbnbのようなマルチベンダーの宿泊予約サイト
    • 時間貸しのレンタルサービス
    • 時間契約の○○代行サービス
    • レンタカー業界
    • レンタルカメラ

    などなど、アイディアは色々あります!

    まとめ

    いかがでしょうか?このテーマで実は僕は「○○代行」というビジネスも行っていまして、実際に日本のマーケットでも活用できるテーマです。こういうテーマを日本の制作会社に依頼すると軽く100万円くらいかかるので、新規参入のハードルが高いイメージがあると思いますが、海外テーマを使えばそんなことはまったくありません!

    僕はこのテーマを結構カスタマイズをしているので、もし何か質問がありましたら掲示板によろしくお願いします! お役に立てるかと思います 🙂

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://themeforest.net/item/homey-booking-wordpress-theme/23338013

    テーマのDEMOはこちら

    宿泊版→ https://demo01.gethomey.io/

    時間タイプ→ https://demo10.gethomey.io/

    価格 : 59ドル[/su_note]

  • 世界で売れているトレンディなブログテーマ「MALINA」

    世界で売れているトレンディなブログテーマ「MALINA」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWPテーマについて御紹介します!

    日本のWPテーマなんて必要ない。

    ネットで色々と検索していると、日本でもWordPressのテーマを売っている業者を見かけます。

    https://minimalwp.com/

    https://design-plus1.com/tcd-w/wp-tcd

    https://the-money.net/

    謳い文句は「SEOに強い・洗礼されたデザイン・使いやすい」など色々とありますが、僕から言わせてもらうと確実に海外のWordPressテーマの方がクオリティが高いです。そして日本のWordPressテーマは謎に 1万円くらいします。もちろん、日本語という点で言えば使いやすいですが、海外のテーマは英語圏の人でもわかりやすいように管理画面も使いやすくなっています。そして購入後のサポートもとても充実しています。

    SEOの観点で言えば、海外の方がSEOの分野は進んでいるので海外のテーマで作ってもSEOフレンドリーです。僕は現在、別のサイトの記事を引っ張ってきて、ワードを少し変換してただ自動投稿するというサイトも持っています。そんなサイトですら、海外のテーマを使えばそこそこトラフィックが集まります。それほど海外のテーマの機能性は高いです。

    僕は英語がわかるので海外テーマでも全然問題ないですが、英語がわからない方でも最近はGoogle翻訳の精度がかなり高いのでページ翻訳で全然理解できると思います。

    今回紹介するテーマは「MALINA」

    今回御紹介するのは、最近テーマのマーケットでトレンディに売れている「MALINA」というブログテーマです。このテーマの魅力は、とてもおしゃれなシンプルなデザインと、19ドルという価格です!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://themeforest.net/item/malina-personal-wordpress-blog-theme/23030474

    テーマのDEMOはこちら→ https://malina.artstudioworks.net/start-page/

    価格 : 19ドル[/su_note]

     

    テーマの主な機能

    • レスポンシブ&リキッドデザイン
    • グリッドレイアウト
    • ワンクリックデモインストール
    • グーテンベルクエディター対応
    • Googleフォントライブラリ
    • 5ヘッダーレイアウト
    • 2つのフッターレイアウト
    • 3種類の投稿スライダー
    • クラシックブログレイアウト
    • フッターのInstagramアイテム
    • カスタム投稿形式をサポート
    • Malina-About Meウィジェット
    • カスタムマリナ-Twitterウィジェット
    • カスタムマリナソーシャルウィジェット
    • カスタムマリナスライダー投稿ウィジェット
    • カスタムマリナ-Instagramウィジェット
    • カスタムマリナ メルマガウィジェット
    • WordPressカスタマイザーを使用したテーマオプション
    • 多数のカスタマイズ可能なカラーオプション
    • ほとんどの要素を非表示/表示の切り替え可能
    • スティッキーナビゲーション
    • ソーシャルメディアのアイコン
    • 翻訳準備完了
    • 全幅ページテンプレート
    • コーディングなしでページを構築

    という感じで19ドルとは思えないくらいの高機能です。初心者の方に特にオススメです!

     

    こんな方にオススメ

    • 新しくブログを始めたい
    • WordPressで色々とカスタマイズしたい
    • クライアントのブログを安価に作成したい
    • ブログと同時にSNSアカウントもPRした

    などなど

     

    実際にインストールしてみました。

    テーマをアップロードしたら、必要なプラグインがリストアップされます。「Required」というのはテーマを使うのに必ず必要なのでインストールして有効化します。

     

    あとはブログのフロントページの「カスタマイズ」>>「Theme Options」からリアルタイムで変更点を設定できます。

     

    海外テーマ特有のワンクリックデモインストール

    テーマを買ったはいいものの、DEMOサイトで見たようなデザインにする方法がわからずに、挫折した経験はないでしょうか? 海外テーマはそのあたりにも配慮されていて、多くのテーマが「ワンクリックデモインストール」という機能を持っています。

    こちらは名前の通りで、ワンクリックするだけで、デモサイトのデザインやコンテンツをインストールすることができます。まずこれを使ってすべてインストールしてから、不要なページを削除したり、細かい部分だけを修正することで、簡単に一瞬で美しいデザインのサイトを作ることができるんです。

    ↑このように自分の好きなスタイルをクリックするだけで、そのサイトのまんまにすることができます!

     

    クライアントから、かっこいいブログをつくりたいと依頼があったので僕はこのテーマを使って制作をしたことがあります。工程としては、テーマをインストールして、デモをインポートして、少し画像の差し替えやメニューの設定を行っただけです。これだけで数万円の制作費をいただきました。これで自分もクライアントもハッピーです!

     

    まとめ

    いかがでしょうか? 僕はとことん海外のテーマが大好きです。日本のテーマで消耗している方がいたら、是非とも海外のテーマにトライしていただければと思います。また、海外のテーマは多くの追加プラグインに対応していることも魅力です。日本のテーマを使っていると、時々使いたいプラグインと干渉してしまい、レイアウトが崩れたり、バグったりしてしまいます。また、こんな感じの秀逸なデザインは現状では日本のテーマでは再現するのは難しいでしょう。それに高額な費用を払うなら是非「MALINA」をお試し下さい!何か不明な点がありましたら、掲示板に投稿してください。

    掲示板 はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://themeforest.net/item/malina-personal-wordpress-blog-theme/23030474

    テーマのDEMOはこちら→ https://malina.artstudioworks.net/start-page/

    価格 : 19ドル[/su_note]

  • Youtuberにぴったりの動画ギャラリープラグイン

    Youtuberにぴったりの動画ギャラリープラグイン

    こんにちは!

    今回は海外のWordPressプラグインについてご紹介します!

    Youtuberにぴったり

    今回のプラグインを利用すると、Youtubeの動画を簡単にWordPressのウェブサイトに掲載することができます。Youtuberの方はもちろん、自分のビジネスのYoutubeチャンネルの動画一覧などを掲載するにもとても便利です!

    このプラグインを使うとこんな感じでYoutubeチャンネルの画面をそのまま自分のサイトに埋め込むことができます!

     

    YouTube Plugin – WordPress YouTube Gallery

    さて、今回ご紹介するのは「YouTube Plugin – WordPress YouTube GalleryBooked」という海外WPプラグインです!以前は「Yottie」という名前で販売されていたものです。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/youtube-plugin-wordpress-gallery-for-youtube/14115701

    テーマのDEMOはこちら→ https://elfsight.com/youtube-channel-plugin-yottie/wordpress/?reset_frame=true#demo

    価格 : 39ドル[/su_note]

     

    プラグインの主な機能

    • 100以上の調整可能なオプション
    • 4種類の配色
    • 16言語をサポート
    • 完全にレスポンシブ対応
    • 動画のリスト内にAdsenseコード設置可能
    • 日付、閲覧数、いいねの数、嫌いの数、コメントで並べ替えが可能
    • 自動ポップアップ機能
    • どんなWordPressテーマと互換性あり
    • [ elfsight_youtube_gallery id=”567″ ]のようなショートコードで簡単に挿入可能

    などなど、かなり色んな設定が可能です!

     

    Youtubeから動画を取得するにはGoogle Api consoleからYoutube APIをゲットするだけです! (APIの取得の方法がわからない方がいましたら、コメント欄にて教えていただければと思います。)

     

    ↓このように複数のウィジェットを作成可能です!僕はよさこいチームのまとめサイトを運営しているのですが、各チームの動画リストをまとめて表示するのに便利です!

     

    こんな方にオススメ

    • Youtuber
    • 自分のビジネスの動画を綺麗にレイアウトしたい
    • ポータルサイトを運営していて、様々な動画リストを表示したい

    などなど!

     

    まとめ

    いかがでしょうか?このプラグインはどんなテーマでも簡単に設置でき、多彩な設定ができるのがオススメです!ライセンスの縛りも緩いので1度購入してしまえば、他のドメインのサイトでも使用できる部分も便利です 🙂

    これを使ってみなさんの動画マーケティングも広がるといいですね!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/youtube-plugin-wordpress-gallery-for-youtube/14115701

    テーマのDEMOはこちら→ https://elfsight.com/youtube-channel-plugin-yottie/wordpress/?reset_frame=true#demo

    価格 : 39ドル[/su_note]

  • 知らなきゃ損!1番お手軽でUI完璧の予約プラグイン「Booked」

    知らなきゃ損!1番お手軽でUI完璧の予約プラグイン「Booked」

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWordPressプラグインについてご紹介します!

    WEBからの予約って

    お店や、ビジネスにWordPressを使っているみなさん。WEBからのお客様の予約を行っていますでしょうか? 未だに電話予約だったりしますでしょうか? もしWordPressのウェブサイトをお持ちであれば、一瞬で簡単に予約システムを組み込むことができます!

     

    最近では国内でも無料・低価格で簡単に利用できる予約サービスが増えてきました。

    例えば 以下のようなサイトがあります。

    Coming-soon https://1cs.jp/
    Bionly https://bionly.jp/
    yoyakul.jp https://www.yoyakul.jp/
    reservia https://www.cross-feed.com/reservia/
    チョイスリザーブ https://yoyaku-package.com/
    reserva https://reserva.be/

    確かに日本人向けの作られているのですが、自分のサイトで一元化した方が管理もずっと楽です。

    実際にそういうクライアントさんもいて、その方はWordPressとは別でチョイスリザーブを使っていましたが、今回のプラグインをインストールして設定をしたことでスッキリ一元化できて解決しました!あと、上記の日本のサービスは予約の数に制限があったりして、これまたドケチです。。

     

    さて、本題のプラグイン

    さて、今回ご紹介するのは「Booked」という海外WPプラグインです!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/booked-appointments-appointment-booking-for-wordpress/9466968

    テーマのDEMOはこちら→ https://getbooked.io/

    価格 : 49ドル[/su_note]

     

    プラグインの主な機能

    DEMOサイトで実際にカレンダーがあるので触っていただければわかりますが、カレンダーの日にちをクリックするだけで簡単に予約を行うことができてしまいます。また、ユーザー登録してもらえれば、お客様専用のパネルがあるのでそこから予約の確認やキャンセルを行うことができます。

    その他の機能

    • WooCommerceの支払い連携 (予約と同時にPaypalやクレジットカードで決済もできます。)
    • 用途によってカレンダーをわけることが可能
    • ログインしていないユーザーでも予約可能な「ゲスト予約機能」
    • 柔軟に日時の設定をできるカスタムスロット機能 (この日だけは予約できないようにしたい!なども簡単)
    • 予約時のカスタムフィールド追加可能(予約時に名前とメルアド意外にも、会社名や電話番号の入力を必須に可能)
    • もちろんレスポンシブ対応、スマホでもかなり使いやすいです。
    • 休日設定可能
    • カレンダーの色を簡単に変更可能
    • Googleカレンダーと同期機能
    • 日本語に翻訳可能
    • リマインダーメールの送信機能(予約時間のXX時間前にお客様に自動でメールの送信可能)

    という感じで個人的にWordPressの数ある予約プラグインの中でもトップクラスで使いやすい機能です。

     

    実際にインストールして日本語化したクライアントのサイトをお見せします

    ↑こんな感じで日本語にすることで、もっと使いやすさを感じますね!

     

    ↑こういう形でカスタムフィールドを細かく設定できます!

    自動送信されるメールも日本語でカスタマイズすることが可能です。

     

    こんな方にオススメ

    • 美容室で今ままで電話で予約を受けてたけど、WEBからも予約できるようにしたい
    • 予約と同時に決済できるようにしたい
    • ビジネスのサイトのオンライン商談の予約をカレンダーで行いたい
    • レンタルルームの予約の管理を行いたい

    などなど!

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?たったの49ドルで予約カレンダーをサイトに導入できてしまうんです!これもまた、海外プラグインの魅力ですね。 WEB制作関係の方は、是非クライアントさんに提案していただければと思います。タイトルにも書きましたが、このプラグインは本当に「知らなきゃ損!」なので是非是非使っていただきたいと思います :) もし使い方がわからなかったり、こういうことはできるの?と思った方は掲示板に投稿をよろしくお願いします!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/booked-appointments-appointment-booking-for-wordpress/9466968

    テーマのDEMOはこちら→ https://getbooked.io/

    価格 : 49ドル[/su_note]

  • 一瞬でEラーニングサイトが作成できる WordPressテーマ

    一瞬でEラーニングサイトが作成できる WordPressテーマ

    みなさんこんにちは!

    今回もWordPressのテーマについてご紹介していこうと思います 🙂

    今回は Udemy や teachableのようなEラーニングサイトが簡単に構築できる海外のWordPressテーマです!

    Eラーニングとは?

    Eラーニングとは簡単に言うとオンラインの動画で学ぶことのできるシステムです。日本では udemy が有名で、海外では thinkfic や teachableが有名ですね!

    [browser-shot url=”https://www.udemy.com/” width=”600″ height=”450″ target=”_blank”]udemy.com[/browser-shot]

    [browser-shot url=”https://teachable.com/” width=”600″ height=”450″ alt=”teachable.com” target=”_blank”]teachable.com[/browser-shot]

    udemyを使うことで一般の方でも簡単に自分の動画講座を作成して、販売することができます!

    海外では teachableが有名で、実際に僕は何度もteachableの開設の代行をしたことがあります。 teachableは英語のサイトですが、日本語化もできますし、無料プランもあるので簡単に自分のコースを販売することができます。 これが海外のサービスの質の高さです。日本のケチなサービスとは違って気前がいいのです。

    WordPressでも簡単にできる!

     

    さて、このようなEラーニングのサイトですが、WordPressで簡単にできちゃうんです! Udemyやteachableだと登録できるコース数に制限があったり、有料プランだと毎月の費用がかかったり、受け入れ可能な生徒数に制限があったりします。また、オウンドメディアの機能や他のサービスとの連携機能ができないのがそういうサービスです。

    ですが、WordPressはほとんどすべてのサービスと連携ができるので、WordPressでサイトを作ってしまえばマーケティングが簡単ですし、何よりも一回インストールしてしまえば無料なのでランニングコストもかなり抑えることができます!

     

    Course & LMS WordPress Theme

    WordPressを使って一瞬でEラーニングサイトを構築するためのテーマは「Course & LMS WordPress Theme」という海外テーマです。

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://themeforest.net/item/course-builder-wordpress-learning-management-system-theme-elearning-software/20370918

    テーマのDEMOはこちら→ http://wordpresslms.thimpress.com/demo-coursify/

    価格 : 64ドル[/su_note]

     

    こちらのテーマの特徴

    こちらのテーマの主な機能を挙げてみます

    • 独自ドメイン (WordPressなので自由なドメインに設置可能)
    • SSL認証取得
    • マルチデバイス対応 (スマホでも使いやすいデザイン)
    • 決済サービス (Paypal, Stripe経由のクレジットカード決済など)
    • SEOフレンドリー
    • アクセス解析
    • サンクスページ編集 (コース申し込み後のページを編集可能)
    • コース作成・カリキュラム作成
    • Word/Excel/PDF/mp4ファイル
    • 講座のまとめ買い販売
    • 前提受講条件設定(Drip機能)
    • 問題数は無制限
    • 試験形式(Yes/No式・選択式・複数選択式・並び替え式)
    • 画像やPDFデータの貼り付け可能
    • 試験の時間設定
    • 再試験可能回数の設定(認定試験の際、何回再試験が受講できるかを設定可能)
    • 合否判定 (点数や、正解数の割合から自動で合否を判定)
    • 合格認定証オンライン発行(合格した生徒に自動的に認定証を発行できます。)
    • イベント予約
    • イベントのチケットの販売(教室を借りて講座をする際に便利)
    • (生徒と講師の)掲示板設置可能
    • 講師へのコミッション設定(講師アカウントで講師として登録してもらって、管理者はコミッションを得ることができます。)
    • 無制限の生徒追加
    • 無制限の管理者追加
    • 複数言語に対応

    という感じで、59ドルとは思えないほど高機能です。これが海外テーマの特徴です

     

    ↑実際の編集画面です。僕が日本語に翻訳しているものなので、デフォルトでは英語です。

     

    ↑最終試験の評価方法は色々あります。

     

    ↑必要最低限の支払いの機能はあります。クレジットカード払いも可能です。

     

    実際に利用可能なビジネス

    • タロットカード教室などのオンライン講座
    • 社内研修
    • プログラミング教室
    • オンラインビジネス講座

    などなど!

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか? WordPressを利用するとこんな感じで格安で高機能なEラーニングのサイトを作ることができます。コードの知識なんてなくてもOKです!もし英語が苦手で不安な部分がありましたら、掲示板の方に記入していただければと思います!日本語化ファイルをお渡しすることができます!

    掲示板はこちら

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://themeforest.net/item/course-builder-wordpress-learning-management-system-theme-elearning-software/20370918

    テーマのDEMOはこちら→ http://wordpresslms.thimpress.com/demo-coursify/

    価格 : 64ドル[/su_note]

  • サイトに訪問した人の行動をすべて録画できるプラグイン

    サイトに訪問した人の行動をすべて録画できるプラグイン

    みなさん、こんにちは!

    今回は海外のWordPressプラグインについてご紹介します!

    最強のインサイトツール!?

    自分のWEBサイトを分析するツールはたくさんあります。Google analyticsや Heatmapなどを利用する方法が有名だと思います。

    ちなみに Heatmapだと User Heat が有名ですよね。これを使うことでページのどの部分がクリックされているかわかります。

    ↑こんな感じです!

    僕も実際にこういうツールを使ってみたのですが、結局どうやってこの結果を利用したらいいかわからずに使うのをやめてしまいました。

     

    すべての行動を録画できるプラグイン

    そんなインサイト分析を斬新に解決してくれるプラグインが「WP Visitors Tracker」です!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/wp-visitors-tracker/8085085

    価格 : 24ドル[/su_note]

     

    このプラグインを使用すると、自分のサイトに来た人の行動をすべて動画キャプチャーで録画してくれます。

    販売ページの方に動画がありますので、そこから確認することができます。これは斬新すぎる!

     

    プラグインの主な機能

    • ユーザーの訪問を録画して再生
    • 訪問したユーザーを識別します。
    • 訪問者の画面解像度を再現します
    • 古い訪問の録画を自動的に削除するオプション
    • 訪問情報:日付、期間、ユーザー、国、IP、ブラウザー を記録

     

    こんな方にオススメ

    • 自分のサイトでどの部分が注目を集めているかを知りたい
    • 滞在時間が短い原因を知りたい
    • 新しくLPを作成したが、コンバージョン率が低い原因を知りたい

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?このプラグインを使うと実際に自分のサイトに来た人がどのページを見て回って、どのバナーをクリックしているのかを確かめることができます!面白いでしょ?これも海外プラグインの特徴です。僕は実際に自分の「旅人ほだ」のブログに使用して、記事のどの部分を読書がよく読まれているかを確かめたりしました。

    SEOで強くなるためには、ページの滞在時間も重要な指標の一つです。ページビューなどは簡単に見ることができますが、自分のサイトのどの部分が訪問者にとって興味があるのかを調べるには最高のツールだと思います。是非お試し下さい!

    [su_note note_color=”#fffbb5″]

    販売ページはこちら→ https://codecanyon.net/item/wp-visitors-tracker/8085085

    価格 : 24ドル[/su_note]